蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/セ/ | 0118013630 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/セ/ | 0310547187 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/セ/ | 0410499529 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/セ/ | 0510400765 |
○ |
5 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/セ/ | 0610505901 |
○ |
6 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/セ/ | 0710553090 |
○ |
7 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/セ/ | 0810381715 |
○ |
8 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/セ/ | 0910436609 |
○ |
9 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/セ/ | 1012333975 |
○ |
10 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/セ/ | 1310192925 |
○ |
11 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/セ/ | 1610105965 |
○ |
12 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/セ/ | 1710145580 |
○ |
13 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/セ/ | 1910101177 |
○ |
14 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/セ/ | 2010130595 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915610964 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
瀬戸内 寂聴/著
|
著者名ヨミ |
セトウチ ジャクチョウ |
|
横尾 忠則/画 |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
377p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-532-16815-5 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
奇縁まんだら 終り |
資料名ヨミ |
キエン マンダラ |
巻号 |
終り |
内容紹介 |
生きるとは、人との出逢い。奇なる縁の不思議さと幸せ。吉村昭、榊莫山、岡田嘉子、司馬遼太郎など、この世で出逢い、感銘を受けた縁者たちを記憶のままにつづる。『日本経済新聞』連載をまとめて単行本化。 |
著者紹介 |
1922年徳島市生まれ。東京女子大卒。比叡山禅光坊住職。「花に問え」で谷崎潤一郎賞、「白道」で芸術選奨文部大臣賞、「場所」で野間文芸賞受賞。2006年文化勲章受章。 |
(他の紹介)内容紹介 |
言葉の意味が変わってしまうのはなぜか。そのとき、何が起こっているのか?そもそも、「意味」とは何なのか。「自己」とは何か、「出来事」とは何かといった、哲学ではよく知られたさまざまな問題と交錯しながら考察する。 |
(他の紹介)目次 |
1 意味変化という主題(意味をめぐる問い 意味は変化する 意味が通じないとき) 2 事実へといたる意味(意味は幻なのかという疑い 確固たる意味について―存立・出来事・事実 事実の持つ客観性) 3 意味をもたらす自己(行為する自己の意識 視野を拡げること 視野の揺れ動き) 4 世界の意味が変わるとき(厚みのある観点の獲得 自己へ問いを向ける自己 自己の変容、世界の変貌) |
(他の紹介)著者紹介 |
朝倉 友海 東京大学大学院総合文化研究科准教授、専門は哲学。京都大学理学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科修了、博士(文学)。北海道教育大学准教授、神戸市外国語大学准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ