蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
高雄病院の糖質制限作りおき
|
著者名 |
江部 康二/監修
|
著者名ヨミ |
エベ コウジ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 0510444839 |
○ |
2 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 1012430763 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916568904 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
江部 康二/監修
|
著者名ヨミ |
エベ コウジ |
|
検見崎 聡美/料理 |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8003-1228-0 |
分類記号(9版) |
493.123 |
分類記号(10版) |
493.123 |
資料名 |
高雄病院の糖質制限作りおき |
資料名ヨミ |
タカオ ビョウイン ノ トウシツ セイゲン ツクリオキ |
副書名 |
時短・かんたん!毎日実践できる |
副書名ヨミ |
ジタン カンタン マイニチ ジッセン デキル |
内容紹介 |
日本で最初に糖質制限食を導入した高雄病院のレシピを、家庭でも作りやすく、さらに作りおきできるようアレンジ。メインのおかずと副菜、汁物、たれやドレッシングのレシピを131品紹介する。食品別糖質含有量一覧付き。 |
その他注記 |
食品別糖質含有量一覧付き |
(他の紹介)内容紹介 |
言葉、音楽、都市の騒音、大自然の静寂、愛する人の声―聞くことは、感じ、考え、動くことにどう影響するのだろうか?音の持つ力と可能性を説く、聴覚神経科学のトップサイエンティストの集大成。ルネ・フレミングら世界的ミュージシャンも絶賛!2022年米国出版協会専門学術出版賞(生物医学)/ノーチラス・ブック・アワード金賞(科学・宇宙)。 |
(他の紹介)目次 |
サウンドマインド―音と脳の協調関係 第1部 音の働き(頭の外の信号 頭の中の信号 学習―頭の外の信号が頭の中の信号に変わるとき 聴く脳―探究) 第2部 音は私たちを形作る(音楽はジャックポット―感覚・思考・運動・感情の大当たり 頭の中のリズム、頭の外のリズム 言語のルーツは音 音楽と言語の協調関係 バイリンガル脳 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
クラウス,ニーナ Ph.D.神経科学者。ノースウェスタン大学コミュニケーション科学・障害学部教授。ピアニストの母の影響で幼少期から音楽に親しむ。成人の神経系が学習後に再編成される可能性を最初に示した研究者の一人。30年にわたり音処理の生物学的基礎についての先駆的な研究を行ない、世界で上位1%とされるResearch.comベストサイエンティストの神経科学分野にランクインしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柏野 牧夫 日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所柏野多様脳特別研究室長。NTTフェロー。人間の認知や行動の多様性について、脳・身体・環境の相互作用の観点から研究。2016年に「多様な環境での柔軟な知覚を支える人間の聴覚機構の研究」で文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 陽子 翻訳家。東京女子大学文理学部心理学科卒。翻訳を柴田裕之氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ