検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

井伏鱒二全集 第26巻

著者名 井伏 鱒二/著
著者名ヨミ イブセ マスジ
出版者 筑摩書房
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可918/イ/0115369266

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井伏 鱒二
1998
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810050831
書誌種別 図書
著者名 井伏 鱒二/著
著者名ヨミ イブセ マスジ
出版者 筑摩書房
出版年月 1998.10
ページ数 635p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-70356-X
分類記号(9版) 918.68
分類記号(10版) 918.68
資料名 井伏鱒二全集 第26巻
資料名ヨミ イブセ マスジ ゼンシュウ
巻号 第26巻

(他の紹介)内容紹介 「以心伝心」「言いさし」「察知の芸術」「記号操作」…日本語の姿からみる日本人の思考。
(他の紹介)目次 プロローグ 日本語はおもしろい
第1章 日本語が見せる世界
第2章 日本語はほのめかす
第3章 日本語は惑わせる
第4章 日本語は拡張する
第5章 日本語は交雑する
第6章 日本語はつねに顔つきを変える
第7章 日本語の未来に向けて
エピローグ「感情的な日本語」とは何か?
(他の紹介)著者紹介 加賀野井 秀一
 1950年、高知市生まれ。中央大学文学部仏文科卒業後、同大学大学院・パリ第8大学大学院に学ぶ。中央大学理工学部名誉教授。専攻はフランス現代思想、哲学、言語学、メディア論、日本語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 岳麓点描   5-86
2 問合はせの手紙二通   87-95
3 炬燵の話   96-99
4 角川源義句集   100-102
5 軍歌「戦友」   103-111
6 土佐の高知で   112-113
7 渡し舟   114-116
8 盤無し将棋   117-119
9 硲伊之助の絵付   120-129
10 蜜柑の木   130-132
11 昭和三年ごろ   133-135
12 「茶山詩三百首」を読む   136-137
13 三好達治の河童の暖簾   138-142
14 徴員時代の堺誠一郎   『キナバルの民』の作者のこと   143-161
15 徴用中の見聞   昭南島宿舎にて   162-252
16 徴用中の見聞   続   253-321
17 徴用中のこと   322-410
18 古い話   411-413
19 盛岡と水海道   414-416
20 兼行寺の池   417-453
21 無常の風   454-456
22 甲斐路の麦酒醸造家十一屋の若旦那   457-469
23 HYOTAN   470-477
24 海揚り   478-496
25 マタタビ   497-499
26 博多の旦那   500-506
27 御隠居   507-514
28 「作品」のころ   515-519
29 上林暁   520-524
30 終焉の会   525-527
31 木山捷平の詩と日記   528-539
32 好きな詩   543
33 第一光   544
34 大いに発言しよう   545
35 会話を生かした文章   江藤淳著『海は甦る』(第一部第二部)   546-548
36 詩魂の人<『中野重治全集』推薦文>   549
37 後記<『山椒魚』>   550-551
38 中島君の激しさ<中島健蔵『回想の文学』推薦文>   552
39 後記<『厄除け詩集』>   553
40 あとがき<『ドリトル先生アフリカゆき』>   554-555
41 瀧井さんのこと<『瀧井孝作全集』推薦文>   556
42 賛<『木山捷平全集』推薦文>   557
43 中島さんの日中友好   558
44 小沼君のこと<『小沼丹作品集』推薦文>   559
45 自序<『さざなみ軍記』>   560-561
46 跋<『さざなみ軍記』>   562-568
47 高崎君と私<高崎武雄『懐しい釣り』>   569-570
48 永井龍男の作品<『永井龍男全集』推薦文>   571-572
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。