検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

お茶の文化誌 

著者名 周 達生/著
著者名ヨミ シュウ タツセイ
出版者 福武書店
出版年月 1987.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可383.8/53/0111241675

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
1987

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010080637
書誌種別 図書
著者名 周 達生/著
著者名ヨミ シュウ タツセイ
出版者 福武書店
出版年月 1987.12
ページ数 257p
大きさ 19cm
ISBN 4-8288-1175-3
分類記号(9版) 383.889
分類記号(10版) 383.889
資料名 お茶の文化誌 
資料名ヨミ オチャ ノ ブンカシ
副書名 その民族学的研究
副書名ヨミ ソノ ミンゾクガクテキ ケンキュウ

(他の紹介)内容紹介 自由放任、労働価値説、差額地代説、セイの法則―古典派経済学を語る際にみられるあまりに単純化され戯画化された経済学史の「常識」。スミス、マルサス、リカードォ…彼らは本当は何を語ったのか。原典を丹念に読みぬくなかから、彼ら自身の言葉でスミスとその学派の実像が甦る。
(他の紹介)目次 第1章 社会哲学(古典派経済学の意味
古典派経済学者の「保守主義」 ほか)
第2章 マクロ経済学(セイの法則
貨幣理論
財政政策
要約と結論)
第3章 ミクロ経済学(収穫逓減
地代 ほか)
第4章 方法論(科学
因果関係
定義
要約と結論)
(他の紹介)著者紹介 ゾーウェル,トーマス
 1930年生まれ。ハーバード大学卒業後、シカゴ大学で博士号取得。現在スタンフォード大学フーヴァー研究所ローズ・アンド・ミルトン・フリードマン・シニア・フェロー、専攻は経済学史、社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸山 徹
 1949年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学名誉教授、経済学博士。専攻は解析学、数理経済学。長く経済学史の講義も兼担(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。