検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

近世の館林城と大名 

著者名 館林市教育委員会/編・発行
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K272/10/1180117827055 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

館林市教育委員会
2024
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916689206
書誌種別 図書
著者名 館林市教育委員会/編・発行
出版年月 2018.3
ページ数 39p
大きさ 30cm
分類記号(9版) K272
分類記号(10版) K272
資料名 近世の館林城と大名 
資料名ヨミ キンセイ ノ タテバヤシジヨウ ト ダイミヨウ

(他の紹介)内容紹介 時代区分の枠を取り払って眺めてみると、様々な共通点や意外な「つながり」が見えてくる。新たな視点から、歴史をより大きく捉える面白さを味わう一冊。
(他の紹介)目次 第1章 人と家のつながり
第2章 政権スタッフ・軍人のつながり
第3章 夷を以って夷を制す(付、悪を以て悪を制す)
第4章 地名と人の移動
第5章 企業の系譜
第6章 時代を超えた「お薬」
第7章 時代を超えて活躍した地域の有力者
(他の紹介)著者紹介 松本 一夫
 1959年生まれ。1982年慶應義塾大学文学部を卒業後、栃木県の高校教員となり、20年間日本史、世界史等を担当する。専門は日本中世史。2001年博士(史学)。國學院大學栃木短期大学、宇都宮大学等で非常勤講師を務めた。その後、栃木県立文書館等を経て2020年3月、栃木県立上三川高等学校長で定年退職。南北朝期の歴史研究をする一方で、日本史教育の実践的研究にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。