蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 213.4/27/7(2) | 0111993234 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010025612 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川越市総務部市史編纂室/編纂
|
著者名ヨミ |
カワゴエシ |
出版者 |
川越市
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
925p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
213.4 |
分類記号(10版) |
213.4 |
資料名 |
川越市史 史料編 |
資料名ヨミ |
カワゴエ シシ |
巻号 |
史料編 |
各巻書名 |
近世 |
各巻書名ヨミ |
キンセイ |
(他の紹介)内容紹介 |
明治期から現在までの図書館は女性にどのようなサービスや資料提供を行ったかをジェンダーの観点から文献により検証・考察した一冊。戦前に存在した婦人閲覧室や戦後に設立された男女共同参画センター・女性情報ライブラリーについて取り上げ、その存在意義を再確認できる。日本の図書館におけるジェンダー問題を可視化し、関連資料提供の際のヒントに。「索引」付き。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 図書館史から見える女性と図書館(図書館を利用する女性たち 婦人閲覧室があった時代の図書館で働く女性たち 現存する婦人閲覧室を訪ねて) 第2章 男女共同参画センター・ライブラリー(戦後の図書館と女性 全国的な男女共同参画センター・ライブラリーの成立 女性情報を探して 国立女性教育会館(NWEC、ヌエック) 男女共同参画センター・ライブラリーの現在 これからの課題) 第3章 過去・現在・未来をつなぐジェンダー情報(過去 Sharing the Past(過去の事実を共有する) 現在 Debating the Present(今を問う) 未来 Creating the Future(未来を拓く)) |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 玲子 1945年北海道生まれ。東京都婦人情報センター・東京ウィメンズプラザ情報担当係主任専門員(1984〜2001年)、越谷市男女共同参画支援センター所長(2001〜2006年)、国立女性教育会館情報課客員研究員(2009〜2020年)、東海ジェンダー研究所理事(2018年〜現在)。JLA図書館利用教育委員会委員(1997〜2013年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤瀬 美穂 1950年愛媛県生まれ。京都産業大学図書館勤務(1974〜2010年度)、甲南大学文学部特任教授、司書課程担当(2011〜2020年度)。JLA図書館利用教育委員会委員(1999〜2013年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ