検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

首折り男のための協奏曲 

著者名 伊坂 幸太郎/著
著者名ヨミ イサカ コウタロウ
出版者 新潮社
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/イ/0210501219
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/0310578729
3 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/0410560072
4 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/0510383151
5 清里図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/0610521668
6 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/0710581752
7 城南図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/0810431908
8 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/0910456235
9 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1012358592
10 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1110269428
11 粕川図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1210186340
12 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1310214091
13 宮城図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1610122150
14 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1710185545
15 総社図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1810171221
16 図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1910056371

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
371.42 371.42
青少年問題 スクールカウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916226896
書誌種別 図書
著者名 伊坂 幸太郎/著
著者名ヨミ イサカ コウタロウ
出版者 新潮社
出版年月 2014.1
ページ数 315p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-459606-5
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 首折り男のための協奏曲 
資料名ヨミ クビオリオトコ ノ タメ ノ キョウソウキョク
内容紹介 「首折り男」に度肝を抜かれ、「初恋」に惑って「怪談」に震え、「昆虫」は覗き見され、「合コン」では泣き笑い。全7編、胸元えぐる豪速球から消える魔球まで出し惜しみなく投じられた、贅沢すぎる連作集。
著者紹介 1971年千葉県生まれ。東北大学法学部卒業。2000年「オーデュボンの祈り」で新潮ミステリー倶楽部賞を受賞しデビュー。「ゴールデンスランバー」で本屋大賞、山本周五郎賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 現在、不登校状態の子どもは小中学校合わせて約三〇万人。これまでは「無理させず休ませる」支援が主流だったがそれだけでは改善しない事例が増えてきていると、現役のスクールカウンセラーが警鐘を鳴らす。「叱る」こと「押し返す」ことの意義をいまいちど取り戻す。
(他の紹介)目次 第1章 子どもの不適応が変わってきた現代(不登校の歴史を振り返る
「登校刺激を与えず、ゆっくり休ませる」はなぜ効果的なのか? ほか)
第2章 成長に不可欠な「世界からの押し返し」の不足(思い通りにならないことに耐えられない子どもたち
「世界からの押し返し」になっていない大人の関わり ほか)
第3章 子どもの「不快」を回避する社会(何が子どもたちの不適応を生み出しているのか?
子どもを不快にできない社会 ほか)
第4章 子どもが「ネガティブな自分」を受け容れていくために(「ネガティブな自分」を受け容れる
親子関係をもとにしたアプローチ ほか)
第5章 予防のための落穂拾い(その他の不適応との関係
支援の落とし穴と予防について ほか)
(他の紹介)著者紹介 薮下 遊
 1982年生まれ。仁愛大学大学院人間学研究科修了。東亜大学大学院総合学術研究科中退。博士(臨床心理学)。仁愛大学人間学部助手、東亜大学大学院人間学研究科准教授等を経て、現在は福井県スクールカウンセラーおよび石川県スクールカウンセラー、各市でのいじめ第三者委員会等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
髙坂 康雅
 1977年生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学専攻修了。博士(心理学)。現在は和光大学現代人間学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 首折り男の周辺   5-62
2 濡れ衣の話   63-90
3 僕の舟   91-132
4 人間らしく   133-179
5 月曜日から逃げろ   181-219
6 相談役の話   221-254
7 合コンの話   255-315
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。