検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

戦国時代の軍師たち (もっと知りたい日本史(のこと))

著者名 樋口 隆晴/著
著者名ヨミ ヒグチ タカハル
出版者 辰巳出版
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可281//0710688102

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

淡交社編集局
2007
791.5 791.5
日本-対外関係-アメリカ合衆国 日本-国防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916825873
書誌種別 図書
著者名 樋口 隆晴/著
著者名ヨミ ヒグチ タカハル
河合 秀郎/著
橋場 日月/著
出版者 辰巳出版
出版年月 2020.1
ページ数 199p
大きさ 19cm
ISBN 4-7778-2352-9
分類記号(9版) 281.04
分類記号(10版) 281.04
資料名 戦国時代の軍師たち (もっと知りたい日本史(のこと))
資料名ヨミ センゴク ジダイ ノ グンシタチ
叢書名 もっと知りたい日本史(のこと)
内容紹介 侍の時代にいわゆる「軍師」は存在しなかった。しかし、常に死と隣り合わせの戦国の世において戦に勝ち残る確率を上げる存在は確かにいた。21人の「軍師」をピックアップし多角的に考察、その実像に迫る。
著者紹介 1966年生まれ。陸戦専門誌『PANZER』編集部員を経て、フリーの編集者・ライター。

(他の紹介)目次 序章 王道へ―「反米」でも「親米」でも「親中」でもなく(大アジア主義の伝統的二分法―「覇道国家」と「王道国家」
アメリカの覇権に挑戦し始めた中国、ロシア ほか)
第1章 覇道国家アメリカの衰退(ロシア・ウクライナ戦争に見るアメリカの覇権維持戦略
アメリカは自ら本格的な戦闘に参加しない ほか)
第2章 日米同盟離脱と重武装永世中立主義(その他の方策に対する思考停止状態
王道国家になりうる可能性を秘めた「永世中立国」 ほか)
第3章 日米同盟離脱と非核政策(「核の傘」にすがりつく価値はあるか
日本への第一次核攻撃を思いとどまらせる ほか)
第4章 永世中立国・日本の国防態勢(「日米同盟の強化」という甘えた標語
永世中立国ゆえに必要な軍事力 ほか)
(他の紹介)著者紹介 北村 淳
 軍事社会学者・米国ワシントン州在住。1958年東京都生まれ。東京学芸大学卒業。警視庁公安部勤務後、89年に渡米。戦争発生メカニズムの研究によってブリティッシュ・コロンビア大学で博士号(政治社会学)を取得。専攻は軍事社会学・海軍戦略論・国家論。海軍の調査・分析など米国で戦略コンサルタントを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。