蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
絶望しないための方法
|
著者名 |
岳 真也/著
|
著者名ヨミ |
ガク シンヤ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2007.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 914/ガ/ | 0117198275 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
10代から知っておきたい認知症の世…
宮崎 雄生/監修
共生社会をつくる認知症カフェ企画・…
矢吹 知之/編著…
82歳の認知症研究の第一人者が毎日…
杉本 八郎/著
認知症の人がスッと落ち着く言葉がけ…
川畑 智/著
認知症の親が満足する最高の介護術
榎本 睦郎/著
歩く人はボケない : 町医者30年…
長尾 和宏/著
早合点認知症 : 長生きするなら知…
内田 直樹/著
100寿をめざす認知症最新戦略 :…
白澤 卓二/著
最新研究による高齢者音楽療法
貫 行子/監修,…
「認知症グレーゾーン」から戻ってき…
広川 慶裕/著
常用薬その一錠が認知症をまねく :…
宇多川 久美子/…
認知症は病気ではない
奥野 修司/著
マンガ認知症施設介護編
ニコ・ニコルソン…
認知症で使えるサービスしくみお金の…
田中 元/著
認知症介護のリアル : 笑いと涙の…
信友 直子/著,…
和田式老けないテレビの見方、ボケな…
和田 秀樹/著
ボケたくなければ「寝る前3時間は食…
今野 裕之/[著…
アルツハイマー認知症は抗ウイルス薬…
松下 哲/著
「認知症」9人の名医
東田 勉/著,岸…
認知症にならないストレスマネジメン…
石黒 成治/著
認知症を防ぐ最高の食べ方 : OK…
山根 一彦/著
みんなボケるんだから : 恐れず軽…
和田 秀樹/著
わかりやすい!「認知症」の世界が変…
工藤 喬/著,森…
認知症の人に寄りそう・伝わる言葉か…
山川 淳司/著,…
家族が認知症になった時の接し方・介…
内門 大丈/監修
レビー小体型認知症とは何か : 患…
樋口 直美/著,…
コロナと認知症 : 進行を止めるた…
長尾 和宏/著
認知症知らずの脳活生活・脳活ごはん
朝田 隆/著,松…
認知症の人にラクに伝わる言いかえフ…
佐藤 眞一/[著…
本人と支援者が教える!認知症になっ…
かもした まこと…
認知症にならない100まで生きる食…
牧田 善二/著
認知症グレーゾーンからUターンした…
朝田 隆/著
図解でわかる認知症の知識と制度・サ…
石原 哲郎/編著
ボケるのがイヤなら、これは食べるな…
渡辺 雄二/著
文系のための東大の先生が教えるよく…
富田 泰輔/監修
認知症になる48の悪い習慣 : ぼ…
岩瀬 利郎/著
認知症大全 : 151人の名医・介…
斉藤 直子/著,…
認知症の人の“困りごと”解決ブック…
稲田 秀樹/著
認知症専門医が見つけた!脳の寿命を…
佐治 直樹/著
アルツハイマー病研究、失敗の構造
カール・ヘラップ…
認知症ってそもそも何ですか? : …
朝田 隆/著
認知症700万人時代 : ともに生…
鈴木 雅人/著,…
糖尿病専門医だから知っているアルツ…
牧田 善二/著
認知症の教科書 : 科学的に正しい…
60歳の現在地 : 20年後の認知…
渡辺 正樹/著
認知症を止める「脳ドック」を活かし…
朝田 隆/著,森…
ボケずに大往生
和田 秀樹/著
クスリを使わない認知症・発達障害・…
篠浦 伸禎/著
家族のためのはじめての認知症ガイド…
松永 慎史/編著
認知症は予防が9割 : ボケない7…
森 勇磨/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910043225 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岳 真也/著
|
著者名ヨミ |
ガク シンヤ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-569-69192-3 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
絶望しないための方法 |
資料名ヨミ |
ゼツボウ シナイ タメ ノ ホウホウ |
内容紹介 |
不幸をきわめたときにこそ、「本当の幸せ」が見えてくる。人生のすべてをさらけ出して綴る、生きるヒント18章。 |
著者紹介 |
1947年東京生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科修了。66年、学生作家としてデビュー。著書に「日本史「悪役」たちの言い分」「密事」「溺れ花」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「うちの家族、どうなっちゃうの!?」そんな困惑と不安を晴らすには毎日の接し方と考え方にちょっとしたコツがありました。たくさんの認知症の人と家族のエピソードとともにその方法をお伝えします。クスッと笑えるマンガ付き、心が温まるエッセイ! |
(他の紹介)目次 |
第1章 認知症の人の心の中の覗き方―「晴れ」のヒントはそこにあります(同じものを何度も買ってしまう。その背景にある思いに目を向けよう 沈んだ気持ちを「晴れ」にするのはボケとツッコミ ほか) 第2章 晴れ間が広がる伝え方と接し方―ちょっとしたコツがあります(不安に寄り添う「5つの会話術」 話を理解できないときは「単語を4つ以下」にする ほか) 第3章 不安も怖さも備えがあれば消えていく―備えておけば、受け止められます(「認知症とわかって良かったよ」そう明るく言い切れる人の共通点とは? 家の中でも道に迷う父。トイレの場所がわからない ほか) 第4章 その日まで笑顔でいるために―この人の送ってきた人生が私につながっている(最期まで命を輝かせた「畑」と玉ねぎの結び方 その日が来る前に…。私が祖母の話を聞き、記録する理由 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川畑 智 理学療法士。熊本県認知症予防プログラム開発者。株式会社Re学代表。1979年宮崎県生まれ。理学療法士として、病院や施設で急性期・回復期・維持期のリハビリに従事し、水俣病被害地域における介護予防事業(環境省事業)や、熊本県認知症予防モデル事業プログラムの開発を行う。2015年に株式会社Re学を設立。熊本県を拠点に、病院・施設・地域における認知症予防や認知症ケア・地域づくりの実践に取り組み、県内9つの市町村で「脳いきいき事業」を展開。ほかにも、脳活性化ツールとして、一般社団法人日本パズル協会の特別顧問に就任し、川畑式頭リハビリパズルとして木製パズルやペンシルパズルも販売。現在、全国各地3500カ所以上で使用され、2017年に創設した認知症対策の認定資格「ブレインマネージャー」のカードツールも市町村事業の中で大きく効果を発揮している。年間200回を超える講演活動のほか、メディアにも多数出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内野 勝行 脳神経内科医。医療法人社団天照会理事長。金町駅前脳神経内科院長。帝京大学医学部医学科卒業後、都内の神経内科外来や千葉県の療養型病院副院長を経て、現在、金町駅前脳神経内科院長。脳神経を専門として、これまで約1万人の患者を診てきた経験をもとに、薬物治療だけでなく、栄養指導や介護環境整備、家族のサポートなどをふまえた積極的な認知症治療を行っている。毎年、千葉県内の小学校で、「万が一の事態に遭遇した場合どうしたらよいか?」を考えて実践するための「命を守る学習」を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 いさみ 漫画家。1989年に『週刊ビッグコミックスピリッツ』で連載をスタートした『クマのプー太郎』(小学館)が大ヒット。不条理ギャグブームの火付け役となり、1995年にはアニメ化もされた。2003年に朝日新聞広告賞を受賞。同作品のキャラクター「しあわせうさぎ」は今も人気が高く、2022年には「ほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)」とのコラボレーションによる「しあわせうさぎ展」の開催などが行われた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ