蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本人形劇発達史・考
|
著者名 |
川尻 泰司/著
|
著者名ヨミ |
カワジリ タイジ |
出版者 |
晩成書房
|
出版年月 |
1986.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 777.1/13/ | 0111362711 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010060187 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川尻 泰司/著
|
著者名ヨミ |
カワジリ タイジ |
出版者 |
晩成書房
|
出版年月 |
1986.8 |
ページ数 |
320p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-938180-80-4 |
分類記号(9版) |
777.1 |
分類記号(10版) |
777.1 |
資料名 |
日本人形劇発達史・考 |
資料名ヨミ |
ニホン ニンギョウゲキ ハッタツシコウ |
(他の紹介)内容紹介 |
大坂冬の陣、夏の陣を経て、豊臣家は滅んだ。しかし家康は、関ヶ原合戦後も、豊臣家滅亡を企図してはいなかった。大坂の陣に至るまでの十数年、家康は何を考え、どう行動していたのか?かたや豊臣方は?―本書では、秀吉の最晩年から、関ヶ原合戦、方広寺鐘銘事件、大坂の陣前夜、冬の陣・夏の陣、戦後処理までの実態を、良質な一次史料と最新研究を用いて解明。今わかりうる大坂の陣のすべてをつまびらかにする。旧説の誤りを正す論考多数。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 豊臣秀頼の誕生と関ヶ原合戦 第2章 関ヶ原合戦後の家康と秀頼 第3章 方広寺鐘銘事件の経緯 第4章 大坂冬の陣、開戦前夜 第5章 豊臣方に集結した牢人たち 第6章 キリシタンや寺社の動向 第7章 着々と進む開戦準備 第8章 大坂冬の陣、開戦 第9章 徳川方と豊臣方の和睦交渉 第10章 大坂夏の陣、開戦 第11章 大坂夏の陣の戦後処理 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡邊 大門 1967年、神奈川県生まれ。歴史学者。関西学院大学文学部史学科日本史学専攻卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ