蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
新編中原中也全集 第3巻[本文篇]
|
著者名 |
中原 中也/著
|
著者名ヨミ |
ナカハラ チュウヤ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2000.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 918/ナ/ | 0116063454 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
高学歴発達障害 : エリートたちの…
岩波 明/著
マンガでわかる!発達障害とグレーゾ…
柏 淳/著,工藤…
発達障害・グレーゾーンかもしれない…
中村 郁/著
男女で違う大人の発達障害の現れ方と…
宮尾 益知/監修
子どもをうまく愛せない親たち : …
橋本 和明/著
「心のない人」は、どうやって人の心…
横道 誠/著
<逆上がり>ができない人々 : 発…
横道 誠/著
世界は私たちのために作られていない
ピート・ワームビ…
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
鈴木 慶太/著,…
パラノイア : 極度の不信と不安へ…
ダニエル・フリー…
ADHDかな?と思ったら読む本
アリス・ゲンドロ…
もしかして発達障害? : ADHD…
司馬 理英子/著…
カサンドラ症候群でつらい人のための…
真行 結子/著
隠れADHDの歩き方 : 注意欠如…
成沢 真介/著,…
女性のための発達障害ガイド : 友…
宮尾 益知/監修
ルポ「ふつう」という檻 : 発達障…
信濃毎日新聞社編…
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
沢口 千寛/著,…
自閉スペクトラム症の人たちが生きる…
デヴォン・プライ…
発達障害・グレーゾーンのあの人の行…
野波 ツナ/著,…
文系のための東大の先生が教える発達…
佐々木 司/監修
マンガでよくわかる!発達障害の人が…
岩瀬 利郎/監修…
中高年の発達障害 : 二次障害をい…
凪野 悠久/著,…
「愛着障害」なのに「発達障害」と診…
岡田 尊司/著
大人の発達障害<ADHD、ASD>…
岩波 明/監修
発達障害者は<擬態>する : 抑圧…
横道 誠/著
海球小説 : 次世代の発達障害論
横道 誠/著,村…
発達障害大全 : 「脳の個性」につ…
黒坂 真由子/著
発達「障害」でなくなる日
朝日新聞取材班/…
発達障害のすべて : 精神科医が語…
山末 英典/監修
ルポ高学歴発達障害
姫野 桂/著
私が発達障害とわかったら読む本 :…
宮尾 益知/監修…
博士が解いた人付き合いの「トリセツ…
カミラ・パン/著…
イラストでわかるシーン別発達障害の…
吉濱 ツトム/著
発達障害「グレーゾーン」生き方レッ…
岡田 尊司/著
カモフラージュ : 自閉症女性の知…
サラ・バーギエラ…
発達障害の人が“普通”でいることに…
林 寧哲/監修
凸凹あるかな?わたし、発達障害と生…
細川 貂々/著,…
パートナーが発達障害かも?と思った…
神田 裕子/著
マンガでわかる!「わたし、発達障害…
ゆうき ゆう/著…
発達障害ママの子育てハック : 「…
綾瀬 ゆうこ/著…
ここは、日本でいちばん患者が訪れる…
加藤 進昌/著
女性の発達障害 : 困りごとにどう…
司馬 理英子/監…
妄想の世界史 : 10の奇想天外な…
ビクトリア・シェ…
「普通」ってなんなのかな : 自閉…
ジョリー・フレミ…
夫がアスペルガーと思ったとき妻が読…
宮尾 益知/著,…
発達障害の人には世界がどう見えるの…
井手 正和/著
どうする?家族のメンタル不調
井上 智介/著
ザ・パターン・シーカー : 自閉症…
サイモン・バロン…
グレーゾーンの歩き方 : 発達障が…
成沢 真介/著,…
屋根裏に誰かいるんですよ。 : 都…
春日 武彦/著
前へ
次へ
我が子が発達障害だとわかったら絶対…
桃川 あいこ/著…
子どもの発達障害がよくわかる本 :…
てんねんDr./…
発達が気になる幼児が療育センターを…
宮地 泰士/著
高学歴発達障害 : エリートたちの…
岩波 明/著
実はすごい!発達障害グレーゾーン …
三田 晃史/著
マンガでわかる!発達障害とグレーゾ…
柏 淳/著,工藤…
発達障害・グレーゾーンかもしれない…
中村 郁/著
発達が気になる子の感覚を育てるあそ…
山下 直樹/著
発達障がいの子の進学と就労サポート…
市川 宏伸/監修
発達障害の子どもが「困らない」学校…
安井 政樹/著,…
こどもの発達障害 : 僕はこう診て…
平岩 幹男/著
男女で違う大人の発達障害の現れ方と…
宮尾 益知/監修
スマイルカットでみんな笑顔に! :…
別司 芳子/文
スタジオそら式おうちでできるマット…
スタジオそら/著…
楽しく遊びながら子どもの「発達」を…
松本 哲/著,本…
子どもをうまく愛せない親たち : …
橋本 和明/著
でこぼこちゃんの個性が輝く育て方 …
森川 敦子/著
発達障害・知的障害のある社員を活か…
石橋 恵/著,和…
家庭で…小学校中高学年<3〜6年生>
成田 まい/著,…
家庭でで…小学校低学年<1・2年生>
成田 まい/著,…
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
鈴木 慶太/著,…
発達障害・精神疾患がある子とその家…
青木 聖久/著,…
発達障害に関わる人が知っておきたい…
浜内 彩乃/著
脳のはたらきとニューロダイバーシテ…
ルイーズ・グッデ…
発達障害グレーゾーンの部下たち
舟木 彩乃/著
発達障害なんか怖くない : 「特性…
大高 一則/編,…
発達が気になる子の「できる」をふや…
伊庭 葉子/著,…
発達障害の僕らが生き抜くための「紙…
小鳥遊/著
カサンドラ症候群でつらい人のための…
真行 結子/著
発達が気になる小学生の学校生活&お…
りっきー/著
発達が気になる子の「できる」をふや…
伊庭 葉子/著,…
発達障害の子を持つ親の心が楽になる…
外科医ちっち/著
特別支援が必要な子どもの進路の話 …
山内 康彦/著
発達障害にクスリはいらない : 子…
内山 葉子/著,…
発達が気になる子どもの親子ふれあい…
尾崎 康子/監修…
イラスト図解境界知能&グレーゾーン…
宮口 幸治/著
発達障害&グレーゾーンの子への接し…
前田 智行/著
鉄オタ集結! : 「好き」を強みに…
富井 奈菜実/編…
女性のための発達障害ガイド : 友…
宮尾 益知/監修
五感で楽しむ感覚おもちゃ&あそび …
飛田 喜昭/著
ルポ「ふつう」という檻 : 発達障…
信濃毎日新聞社編…
歪んだ幸せを求める人たち : ケー…
宮口 幸治/著
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
沢口 千寛/著,…
発達障害・グレーゾーンかもしれない…
中村 郁/著
トラウマからの回復
生野 信弘/著
発達障害・グレーゾーンのあの人の行…
野波 ツナ/著,…
発達障がい・グレーゾーンの子のため…
酒井 泰葉/著,…
発達障害や身体障害のある子どもへの…
中村 由紀子/編…
発達障害のある子を守るお金と法律の…
宮尾 益知/監修…
子どもが「発達障害」と疑われたとき…
成田 奈緒子/監…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810154068 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中原 中也/著
|
著者名ヨミ |
ナカハラ チュウヤ |
|
大岡 昇平/[ほか]編 |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2000.6 |
ページ数 |
522p |
大きさ |
19cm |
分類記号(9版) |
918.68 |
分類記号(10版) |
918.68 |
資料名 |
新編中原中也全集 第3巻[本文篇] |
資料名ヨミ |
シンペン ナカハラ チュウヤ ゼンシュウ |
巻号 |
第3巻[本文篇] |
各巻書名 |
翻訳 |
各巻書名ヨミ |
ホンヤク |
(他の紹介)内容紹介 |
「今日もやらかした…」あなたのその“うっかり”、実は才能だって知ってた?“やらかし”を才能に変えるコツ、たっぷり教えます!あなたの悩みや不安をなくすには、まず、あなた自身が自分の色を知ること。自分の特性を理解することが、何より大切です。本書を「うっかりさん」ご本人はもちろん、「うっかりさん」の周囲の方にも手に取っていただき、双方の理解を深めていく懸け橋としてご活用ください。 |
(他の紹介)目次 |
1 うっかりという才能(大丈夫、ひとりじゃない 知られざるうっかりという才能) 2 しあわせな脳にシフトする(キーワードは「楽しむ」 ごほうび脳内物質「ドーパミン」を出す ほか) 3 自分を知る、知らせる(「ひとりごと」の効果は、絶大 「myルール」で迷いをなくす 「書くこと」であせりを手放す モノを手放す) 4 モノを使い倒そう(お助け家電に投資する 時間管理グッズ 食生活を整える 汚部屋からの脱出対策グッズ) 5 マメな行動、負けないマインド(休養を計画する 「からだの声」を聴く ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
かわさき なお子 中学校、小学校、特別支援学校の3校種に亘り37年間、学校現場で2万人を超える「人」と関わる。学習や友だち関係の躓き、将来への不安などから非行に走ったり引きこもったりする子どもたちの現状に触れ、その都度、子どもや保護者との面談、地域関係機関との連携、相談を行ってきた。その件数は、のべ8千件にのぼる。中学校、小学校、特別支援学校の子どもたちと過ごしていく中で、障害の有無にかかわらず人には伝えきれない想いと様々なジレンマがあり各々、生きづらさを抱えながら生きていることを知る。当事者目線から発達障害、グレーゾーンと呼ばれる人、その2次的障害(引きこもり、うつ)など、社会の中で生きづらさを感じている人を支援する絵本や、教育・子育てに関する書籍を執筆している。福岡県北九州市で生まれ育つ。長崎大学教育学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 ランボオ詩集《学校時代の詩》
7-31
-
ランボオ/著
-
2 ランボオ詩集
32-196
-
ランボオ/著
-
3 生前発表翻訳詩篇
197-261
-
-
4 未発表翻訳詩篇
262-360
-
-
5 生前発表翻訳散文
361-460
-
-
6 未発表翻訳散文
461-475
-
前のページへ