蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ロマンシエ
|
著者名 |
原田 マハ/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ マハ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/ハ/ | 0118374784 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ハ/ | 0310636709 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ハ/ | 0410586507 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ハ/ | 0510430531 |
○ |
5 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ハ/ | 0610538167 |
○ |
6 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ハ/ | 0810449181 |
○ |
7 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ハ/ | 0910474832 |
○ |
8 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ハ/ | 1012381974 |
○ |
9 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ハ/ | 1110285440 |
○ |
10 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ハ/ | 1210199665 |
○ |
11 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ハ/ | 1310237720 |
○ |
12 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ハ/ | 1610135384 |
○ |
13 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ハ/ | 1710205830 |
○ |
14 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ハ/ | 1810186856 |
○ |
15 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ハ/ | 1910205051 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917228044 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
井上 良一/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ リョウイチ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
8,94p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-7845-2811-0 |
分類記号(9版) |
302.1 |
分類記号(10版) |
302.1 |
資料名 |
なぜ日本人は世界の残酷さを理解できないか |
資料名ヨミ |
ナゼ ニホンジン ワ セカイ ノ ザンコクサ オ リカイ デキナイカ |
副書名 |
日本語特性からみたこれからの日本社会の展望 |
副書名ヨミ |
ニホンゴ トクセイ カラ ミタ コレカラ ノ ニホン シャカイ ノ テンボウ |
内容紹介 |
相手の立場に立ちモノ言う言語である日本語の特質が、日本人を作り上げている。資本主義経済が成熟経済へ、未踏の時代に到達した中で、日本語を母国語とする「日本語人」の未来の可能性や、世界に果たしうる役割について語る。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学経済学部卒。神奈川県庁勤務を経て、社会的連帯経済を推進する会の事務局の一員として活動。著書に「「日本語人」のまなざし」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九四〇年代アメリカ。チナスキーは様々な職を転転としながら全米を放浪する。いつも初めはまじめに働こうとするが、過酷な労働と、嘘で塗り固められた社会に嫌気がさし、クビになったり自ら辞めたりの繰り返し。そんなつらい日常の中で唯一の救いは「書くこと」だった。投稿しては送り返される原稿を彼は毎日毎日書きつづける。嘘と戦うための二つの武器、ユーモアと酒で日々を乗り切りながら。ブコウスキー二〇代を綴った傑作。映画『酔いどれ詩人になるまえに』原作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ブコウスキー,チャールズ 1920‐94年。ドイツ生まれ。3歳でアメリカに移住。LAシティ・カレッジ中退ののちアメリカ各地を放浪、24歳で最初の小説を発表する。その後は郵便局に勤務しつつ創作活動をつづける。現在までに100冊に及ぶ著作が刊行されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 都甲 幸治 1969年福岡生まれ。東京大学卒業。早稲田大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ