検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

カーストとは何か (中公新書)

著者名 鈴木 真弥/著
著者名ヨミ スズキ マヤ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A362//0118924000

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917168778
書誌種別 図書
著者名 鈴木 真弥/著
著者名ヨミ スズキ マヤ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.1
ページ数 5,264p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102787-0
分類記号(9版) 362.25
分類記号(10版) 362.25
資料名 カーストとは何か (中公新書)
資料名ヨミ カースト トワ ナニカ
叢書名 中公新書
叢書名巻次 2787
副書名 インド「不可触民」の実像
副書名ヨミ インド フカショクミン ノ ジツゾウ
内容紹介 インドに根付く社会的な身分制=カースト。数千年の歴史のなかで形成され、結婚・食事・職業などを生まれから規制し、今なお影響を与え続けるカーストについて、歴史から現状まで、事例を通して描く。
著者紹介 神奈川県生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。大東文化大学国際関係学部国際文化学科准教授。「現代インドのカーストと不可触民」でアジア・太平洋賞特別賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 インドに根付く社会的な身分制=カースト。数千年の歴史のなかで形成され、結婚・食事・職業などを生まれから規制し、今なお影響を与え続ける。カースト問題には、「不浄」とされ蔑視が続く最底辺の不可触民=ダリトへの差別がある。政府は2億人に及ぶダリトを支援する施策を打つが、その慣習は消えず、移民した各国でも問題化している。本書はインドに重くのしかかるカーストについて、歴史から現状まで、事例を通し描く。
(他の紹介)目次 序章 カーストとは何か
第1章 不可触民とされた人びと―被差別集団の軌跡
第2章 差別批判と解放の模索―迷走のインド政治
第3章 清掃カーストたちの現在―社会的最下層の実態
第4章 インド社会で垣間見られるとき
第5章 世界で姿が見えるとき
終章 カーストの未来、インド社会のゆくえ
(他の紹介)著者紹介 鈴木 真弥
 1976年神奈川県生まれ。東京外国語大学外国語学部南西アジア課程ヒンディー語専攻卒。インド・ネルー大学大学院社会科学研究科修士課程修了。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(社会学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、人間文化研究機構地域研究推進センター研究員(東京外国語大学)などを経て。2020年より大東文化大学国際関係学部国際文化学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。