蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
生き方がラクになる「ハイキュー!!」の言葉
|
著者名 |
内田 若希/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ ワカキ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 140// | 2010187306 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Adler Alfred 心理学 漫画
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917167946 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
内田 若希/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ ワカキ |
|
河津 慶太/著 |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
9,151p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-469-26974-1 |
分類記号(9版) |
140 |
分類記号(10版) |
140 |
資料名 |
生き方がラクになる「ハイキュー!!」の言葉 |
資料名ヨミ |
イキカタ ガ ラク ニ ナル ハイキュー ノ コトバ |
副書名 |
アドラー心理学で読み解き心を整える |
副書名ヨミ |
アドラー シンリガク デ ヨミトキ ココロ オ トトノエル |
内容紹介 |
人生を豊かにし、自分の力を引き出し、仲間を信頼する心の整え方とは。スポーツにひたむきに打ち込む高校生たちを描いた漫画「ハイキュー!!」の登場人物の言葉を手がかりに、アドラー心理学をわかりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
九州大学大学院人間環境学研究院・准教授。博士(心理学)。 |
(他の紹介)内容紹介 |
スポーツにひたむきに打ち込む高校生たちを描いた漫画の登場人物の言葉を手がかりにアドラー心理学をわかりやすく紹介。生活していく中でこころや生き方がラクになるヒントがギュッと詰まった一冊。 |
(他の紹介)目次 |
1 アドラー心理学とは? 2 人生を豊かにする心の整え方(自分が「持っているもの」を使う 「現実の自分」と「理想の自分」のギャップを原動力にする 自分を変えることで、見えている世界を変える 行動の背後にある「自分の目的」を理解する) 3 自分の力を引き出すための心の整え方(「未来の自分」のために、「今の自分」でどう生きるかを決める 成功しても失敗しても、努力をした事実とプロセスに光を当てる イライラの背後にある「満たされていない感情」に気づく 白と黒の間に存在する「グレー」の中に留まる) 4 仲間を信頼し、貢献する心の整え方(一人ひとりの役割を認識し、尊敬と信頼の心を持つ 考えの不一致や対立を「真のコミュニケーション」の場に変える 「相手の課題」は相手に委ねる、「自分の課題」は自分で引き受ける 他者に関心を向け、協力と貢献に感謝する) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 若希 九州大学大学院人間環境学研究院・准教授。2006年九州大学大学院人間環境学府にて博士(心理学)取得。2006年日本学術振興会特別研究員、2007年福岡県立大学人間社会学部助手、2009年北九州市立大学基盤教育センター准教授を経て、2012年九州大学健康科学センター講師に着任。2013年に九州大学大学院人間環境学研究院講師に異動、2020年より現職。専門は、運動・スポーツ心理学、個人心理学(アドラー心理学)、アダプテッド・スポーツ科学。スポーツメンタルトレーニング上級指導士(日本スポーツ心理学会)、カウンセラー(日本アドラー・カウンセラー協会)取得。2006年より、日本パラリンピック委員会の心理スタッフとして、パラアスリー卜やコーチの心理サポー卜に従事。東京2020パラリンピック験技大会に、村外サポートスタッフとして帯同(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河津 慶太 九州大学大学院人間環境学研究院・学術協力研究員。2012年九州大学大学院人間環境学府にて博士(人間環境学)取得。スポーツトレーナー、2014年九州大学大学院人間環境学研究院・学術協力研究員。専門は、運動・スポーツ心理学、個人心理学(アドラー心理学)。スポーツメンタルトレーニング指導士(日本スポーツ心理学会)取得。2017年より、日本パラリンピック委員会心理スタッフとして、パラアスリートやコーチの心理サポートに従事。東京2020パラリンピック競技大会に向けて複数名の出場選手をサポート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 犬の江戸時代
1-28
-
井奥 成彦/著
-
2 牛と馬が支える江戸時代の暮らし
29-46
-
高橋 美由紀/著
-
3 出土馬骨の研究
Interlude 1
47-63
-
佐藤 孝雄/著
-
4 狩られる鹿・猪たち
徳川将軍の「鹿・猪」狩り
64-96
-
藤井 典子/著
-
5 江戸大名屋敷の獣肉食
慶應義塾中等部構内から出土した動物骨から
97-109
-
石神 裕之/著
-
6 鶴と鷹の江戸時代
徳川将軍と「御鷹之鶴」
110-142
-
藤井 典子/著
-
7 江戸のペットビジネス
143-165
-
小沢 詠美子/著
-
8 江戸時代の狆飼育
Interlude 3
166-174
-
岩淵 令治/著
-
9 薬となった動物たち
175-205
-
重田 麻紀/著
-
10 象との出会い
Interlude 4
206-211
-
上野 大輔/著
-
11 鯨と江戸時代人
212-242
-
上野 大輔/著
-
12 豊後国浜之市の曲馬芝居と見世物
Interlude 5
243-256
-
神田 由築/著
前のページへ