検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ウクライナ停戦と私たち 

著者名 纐纈 厚/著
著者名ヨミ コウケツ アツシ
出版者 緑風出版
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可319//1710285618

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
319.380386 319.380386
ロシア-対外関係-ウクライナ 日本-国防 安全保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917167786
書誌種別 図書
著者名 纐纈 厚/著
著者名ヨミ コウケツ アツシ
出版者 緑風出版
出版年月 2024.1
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 4-8461-2315-4
分類記号(9版) 319.380386
分類記号(10版) 319.380386
資料名 ウクライナ停戦と私たち 
資料名ヨミ ウクライナ テイセン ト ワタシタチ
副書名 ロシア・ウクライナ戦争と日本の安全保障
副書名ヨミ ロシア ウクライナ センソウ ト ニホン ノ アンゼン ホショウ
内容紹介 ロシア・ウクライナ戦争は、戦線が膠着し泥沼化しつつある。停戦を求める「私たち」の立ち位置を何処に求めるのか。どうすれば停戦を実現するために、深く連帯できる「私たち」であり得るのかを考える。
著者紹介 岐阜県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。明治大学国際武器移転史研究所客員研究員。博士(政治学、同大学)。元山口大学理事・副学長。著書に「日本降伏」など。

(他の紹介)内容紹介 ロシアのウクライナ侵略に始まるロシア・ウクライナ戦争は、戦線が膠着し泥沼化しつつある。ドローンをはじめ先端科学兵器による死傷者は兵士・市民共に急速に増大している。今こそ戦争の即時停止と和平交渉の開始を求めたい。イスラエル・ガザ戦争をも含め、停戦を求める「私たち」の立ち位置を何処に求めるのか。日本の安全保障政策が非武装中立・非同盟を掲げ平和創造の実績を積んでいる国であるならば、歴史和解と停戦勧告をなす最適な国家と成り得る。しかし、アメリカに追随する日米安保体制では不可能だ。どうすれば平和実現の第一歩としての停戦を実現するために、深く連帯できる「私たち」であり得るのかを考える。
(他の紹介)目次 第1章 ロシア・ウクライナ戦争の停戦と和平交渉への道(停戦を阻むものは何か
ロシアのウクライナ侵略をどう読むのか
アメリカはロシア・ウクライナで何をしているのか
和平派と正義派との乖離を超えて)
第2章 安全保障問題の現段階―戦争の「できる」国から「する」国へ(戦争の「できる」国から「する」国へ
アメリカの軍事戦略に追随する日本
日米安保のNATO化を許してはならない
反撃能力論と防衛費増額の危うさ)
第3章 安全保障政策はどうあるべきか(非武装中立・非同盟政策の提唱―平和実現の最終方途として
抑止力と同盟の限界を問う―国会での参考人陳述に絡めて
敵基地攻撃論の真相―専守防衛から先制攻撃論へ
日米安全保障問題を論じる)
第4章 これからの私たちの取り組み(“日中経済戦争”を許してよいのか
漂流するリベラリズム
いまこそ非武装中立・非同盟政策の実践を!―平和実現の最終方途として)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。