検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

デイビッドがやっちゃった! (評論社の児童図書館・絵本の部屋)

著者名 デイビッド・シャノン/さく
著者名ヨミ シャノン デイヴィッド
出版者 評論社
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館絵本中央図書室在庫 帯出可E/デ/1120001357
2 上川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/デ/0320372667
3 桂萱絵本分館開架在庫 帯出可E/デ/0420287450
4 清里絵本分館開架在庫 帯出可E/デ/0620320069
5 教育プラザ絵本分館開架在庫 帯出可E/デ/0920224268
6 下川淵絵本分館開架貸出中 帯出可E/デ/1022237570 ×
7 大胡絵本分館開架在庫 帯出可E/デ/1120094469
8 粕川絵本分館開架在庫 帯出可E/デ/1220184525
9 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/デイ/0120782503
10 こども絵本こども開架貸出中 帯出可E/デイ/1420098970 ×
11 宮城絵本分館開架在庫 帯出可HE/デ/1620099729
12 富士見絵本分館開架在庫 帯出可E/デ/1720137353
13 総社絵本分館開架在庫 帯出可E/デ/1820052791
14 絵本分館開架在庫 帯出可E/デ/1920039722

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山崎 ナオコーラ
2024
081 081
明治天皇 行幸・行啓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916591970
書誌種別 図書
著者名 宮岡 礼子/著
著者名ヨミ ミヤオカ レイコ
出版者 講談社
出版年月 2017.7
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-502023-4
分類記号(9版) 414.8
分類記号(10版) 414.8
資料名 曲がった空間の幾何学 (ブルーバックス)
資料名ヨミ マガッタ クウカン ノ キカガク
叢書名 ブルーバックス
叢書名巻次 B-2023
副書名 現代の科学を支える非ユークリッド幾何とは
副書名ヨミ ゲンダイ ノ カガク オ ササエル ヒ ユークリッド キカ トワ
内容紹介 ユークリッド幾何と非ユークリッド幾何って何が違うの? そもそも曲面ってなに? 幾何を学び始めるときの疑問点や難しい概念を、イメージで捉えられるように解説した入門書。ガウスの驚愕定理やポアンカレ予想なども紹介。
著者紹介 1951年東京生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程(数学専攻)修了。東北大学教養教育院総長特命教授。日本数学会幾何学賞受賞。著書に「現代幾何学への招待」がある。

(他の紹介)内容紹介 生涯にわたり全国各地を行幸した明治天皇。とりわけ明治五年から一八年にかけての明治六大巡幸は「見える天皇」「旅する天皇」、そして「報道される天皇」の誕生として、日本の近代をそれ以前と画する出来事だった。「可視化された天皇」の出現と、日本において最初の本格的メディアとして新聞が次々に創刊された同時代性に着目し、当時のニューメディアが近代日本の初発における「国民国家」の形成に果たした役割を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 「報道される天皇」の誕生前史
第2章 新聞創成期
第3章 旅の始まり―明治五年西国巡幸
第4章 巡幸記の誕生まで―「進化」する新聞
第5章 「御巡幸ノ記」を読む―明治九年東北・函館巡幸
第6章 多様化する「天皇報道」―明治一一年北陸・東海道巡幸
第7章 「巡幸」を論じる新聞
終章 見える天皇・旅する天皇・報道される天皇
(他の紹介)著者紹介 奥 武則
 1947年、東京生まれ。法政大学名誉教授。70年早稲田大学政治経済学部卒業後、毎日新聞社入社。学芸部長、論説副委員長、特別編集委員などを経て退職。2003〜17年、法政大学社会学部・大学院社会学研究科教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。