蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
古代中国王朝史の誕生 (ちくま新書)
|
著者名 |
佐藤 信弥/著
|
著者名ヨミ |
サトウ シンヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A222// | 0118922475 |
○ |
2 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 222// | 1012492730 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国殷代の青銅器と酒
内田 純子/著
古代中国説話と真相
落合 淳思/著
中国青銅器入門 : 太古の奇想と超…
山本 堯/著
地図でスッと頭に入る中国戦国時代
渡邉 義浩/監修
「入れ墨」と漢字 : 古代中国の思…
松宮 貴之/著
中華の成立 : 唐代まで
渡辺 信一郎/著
甲骨文の話
松丸 道雄/著
竹簡学入門 : 楚簡冊を中心として
陳 偉/著,湯浅…
周-理想化された古代王朝
佐藤 信弥/著
呉越春秋 : 呉越興亡の歴史物語
趙 曄/[撰],…
春秋戦国500年の興亡 : 五覇七…
渡邉 義浩/監修
殷-中国史最古の王朝
落合 淳思/著
古代中国 : 兵士と馬とミイラが語…
ジャクリーン・ボ…
中夏文明の誕生 : 持続する中国の…
NHK「中国文明…
中国文明の謎 : 中国四千年の始ま…
NHK「中国文明…
四字熟語の中国史
冨谷 至/著
中国古代の生活史
林 巳奈夫/著
環境から解く古代中国
原 宗子/著
孟嘗君と戦国時代
宮城谷 昌光/著
甲骨文字に歴史をよむ
落合 淳思/著
中国文明農業と礼制の考古学
岡村 秀典/著
夏王朝 : 中国文明の原像
岡村 秀典/[著…
中国古代書簡集
佐藤 武敏/[著…
古代中国天命と青銅器
小南 一郎/著
史記・春秋戦国人物事典
小出 文彦/共著…
争覇春秋戦国 : 五覇七雄、興亡の…
夏王朝は幻ではなかった : 120…
岳 南/著,朱 …
戦国策
[劉 向/編],…
古代日本のルーツ長江文明の謎
安田 喜憲/著
古代殷王朝の謎
伊藤 道治/[著…
よみがえる文字と呪術の帝国 : 古…
平勢 隆郎/著
吉村作治の古代中国不思議物語
吉村 作治/作,…
東洋的古代
宮崎 市定/著,…
古代中国と倭族 : 黄河・長江文明…
鳥越 憲三郎/著
史記世家下
[司馬 遷/著]…
「戦国策」の知恵
市川 宏/著
中国古代史論
宮崎 市定/著
中国古代を掘る : 城郭都市の発展
杉本 憲司/著
古代殷帝国
貝塚 茂樹/編
戦国策上
[劉 向/編],…
戦国策下
[劉 向/編],…
史記世家中
[司馬 遷/著]…
史記世家上
[司馬 遷/著]…
中国古代再発見
貝塚 茂樹/著
古代中国を読む
小倉 芳彦/著
甲骨文の世界 : 古代殷王朝の構造
白川 静/著
金文の世界 : 殷周社会史
白川 静/著
国語
大野 峻/著
戦国策3
劉 向/編,常石…
戦国策2
劉 向/編,常石…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917166669 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐藤 信弥/著
|
著者名ヨミ |
サトウ シンヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07583-3 |
分類記号(9版) |
222.03 |
分類記号(10版) |
222.03 |
資料名 |
古代中国王朝史の誕生 (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
コダイ チュウゴク オウチョウシ ノ タンジョウ |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
1771 |
副書名 |
歴史はどう記述されてきたか |
副書名ヨミ |
レキシ ワ ドウ キジュツ サレテ キタカ |
内容紹介 |
現代にも通じる歴史書として評価される司馬遷「史記」。中国古代の歴史書や歴史認識を繙きながら、司馬遷の「史記」に結実する記録への執念や歴史観の興りをたどる。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学、同大学博士(歴史学)。専攻は中国殷周史。立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代にも通じる歴史書と評価される司馬遷『史記』だが、執筆には、それより前に記録され、伝えられたものの蓄積がある。当然のことながら、文字がなくてはならないし、竹簡などの記録メディアが必要。さらに、それがいつの出来事かを記述するためには、国王の治世や暦等を根拠にした年号もあるほうがいい。正史は権力者の歴史認識と思想を汲むため編者は命懸けだが、すでに古代中国においても過去の事象からいまの問題を見出す態度の萌芽が見られる。出土史料を繙きながら、『史記』に結実する記録への執念や歴史観の興りをたどる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 記録のはじまり―殷代 第1部 歴史認識(同時代史料から見る―西周〜春秋時代1 後代の文献から見る―西周〜春秋時代2) 第2部 歴史書と歴史観(歴史書と歴史観の登場―戦国時代 そして『史記』へ―秦〜前漢時代) 終章 大事紀年から年号へ |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 信弥 1976年兵庫県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学、関西学院大学博士(歴史学)、専攻は中国殷周史。立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員および大阪公立大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ