蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
源氏物語 巻8(講談社文庫)
|
著者名 |
[紫式部/著]
|
著者名ヨミ |
ムラサキシキブ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | BF/セ/ | 1210093314 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910066932 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
[紫式部/著]
|
著者名ヨミ |
ムラサキシキブ |
|
瀬戸内 寂聴/訳 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
392p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-275818-5 |
分類記号(9版) |
913.369 |
分類記号(10版) |
913.369 |
資料名 |
源氏物語 巻8(講談社文庫) |
資料名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ |
叢書名 |
講談社文庫 |
叢書名巻次 |
せ1-71 |
巻号 |
巻8 |
(他の紹介)内容紹介 |
昔から広く日本で愛され、今では健康食として世界中の人々を魅了している豆腐。それはいつ、どこで誕生し、どのように受容されてきたのか。文献史料の博捜に加えて、風土に根ざした様々な豆腐を日本各地にたずね歩き、料理法や派生食品も含めて、不思議な食べ物の来歴を総合的に描き出す。食文化史研究の第一人者による決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大豆から豆腐へ 第2章 豆腐の登場 第3章 日本への伝来と普及 第4章 豆腐と庶民 第5章 さまざまな豆腐 第6章 『豆腐百珍』のこと 第7章 豆腐の近代 第8章 豆腐と生活の知恵 第9章 沖縄の豆腐 |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 信男 1949年栃木県宇都宮市生まれ。日本生活文化史専攻。札幌大学女子短期大学部専任講師を経て、国士舘大学教授。ウィーン大学客員教授、国際日本文化研究センター客員教授、放送大学客員教授を歴任。現在、国士舘大学名誉教授、京都府立大学客員教授、和食文化学会会長。著書『江戸の料理史―料理本と料理文化』(中公新書、1989年、サントリー学芸賞受賞)、『歴史のなかの米と肉―食物と天皇・差別』(平凡社選書、1993年、小泉八雲賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ