検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

なにひっぱってるの (おはなしなーに)

著者名 阿部 恵/作
著者名ヨミ アベ メグム
出版者 教育画劇
出版年月 1982


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵紙芝居分館開架在庫 帯出可P//0321128308
2 桂萱紙芝居分館開架在庫 帯出可P//0421161886
3 南橘紙芝居分館開架在庫 帯出可P//0720314061
4 元総社紙芝居分館開架在庫 帯出可P//1520144773
5 こども紙芝居こども開架在庫 帯出可P//1420036921
6 総社紙芝居分館開架在庫 帯出可P//0220070767

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿部 恵 チト イトー
2023
291.361 291.361
東京都-地理 東京都-歴史 東京都-紀行・案内記 浮世絵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710007392
書誌種別 図書
著者名 吉井町教育委員会(多野郡)/編・発行
著者名ヨミ ヨシイマチ キヨウイク イインカイ
出版年月 1993
ページ数 11p
大きさ 30cm
分類記号(9版) K261
分類記号(10版) K261
資料名 長根遺跡群発掘調査概報 
資料名ヨミ ナガネ イセキグン ハツクツ チヨウサ ガイホウ
副書名 県営畑地帯総合土地改良事業長根台地地区発掘調査概報
副書名ヨミ ケンエイ ハタケ チタイ ソウゴウ トチ カイリヨウ ジギヨウ ナガネ

(他の紹介)内容紹介 江戸の名所は高低差にあり!浮世絵が描かれた現地に出向き、江戸と現在の地形を検証しながら、その背景に広がる江戸の文化や歴史を読み解く10エリア。急峻な坂をのぼる人々、隅田川沿いに漂う潮の香り―江戸時代に生きた人々の空気を追体験しながら東京の街歩きを楽しむための新感覚ガイドブック。浮世絵、地形図、写真などビジュアル満載。
(他の紹介)目次 はじめに 浮世絵で楽しむ江戸の凸凹地形
序章 歌川広重「名所江戸百景」を地形で読み解く
1章 湯島天神や神田明神が並ぶ凸凹地形の聖地を歩く
2章 広重の名作が数多く残る江戸随一の絶景をたどる
3章 変わらぬ坂の勾配を感じながら江戸名所をめぐる
4章 北斎も描いた寛永寺と「上野半島」をまわる
5章 江戸城の外濠と内濠が織り成す凸凹地形を歩く
6章 海と台地が生み出した愛宕山や御殿山からの眺望を楽しむ
7章 滝があった!?霞が関や溜池山王で江戸の痕跡を探す
8章 浅草寺・新吉原…微高地が生んだ江戸の歓楽地をめぐる
9章 江戸を発展させた水路と埋め立ての記憶をたどる
10章 現代へ続く埋め立てによって誕生した江戸の開拓地
(他の紹介)著者紹介 渡邉 晃
 1976年東京都生まれ。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。博士(芸術学)。太田記念美術館上席学芸員。太田記念美術館にて「生誕250年記念 歌川豊国」、江戸の地理や地形をテーマにした「江戸の凸凹―高低差を歩く」「江戸の土木」などの展覧会を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。