検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

大活字本シリーズ吉川英治三国志 第7巻

著者名 吉川 英治/著
著者名ヨミ ヨシカワ エイジ
出版者 三和書籍
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可DF/ヨ/0119004158

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

やなせ たかし
2014
726.101 726.101
松尾 芭蕉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917233499
書誌種別 図書
著者名 吉川 英治/著
著者名ヨミ ヨシカワ エイジ
三和書籍/編
出版者 三和書籍
出版年月 2024.11
ページ数 5,618p
大きさ 21cm
ISBN 4-86251-545-2
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 大活字本シリーズ吉川英治三国志 第7巻
資料名ヨミ ダイカツジボン シリーズ ヨシカワ エイジ サンゴクシ
巻号 第7巻
各巻書名 望蜀の巻
各巻書名ヨミ ボウショク ノ マキ
内容紹介 吉川英治の歴史小説「三国志」を大活字、一部読み仮名付きで収録。第7巻は、「赤壁の大襲撃」「功なき関羽」「黄忠の矢」「周瑜・気死す」「鴻門の会に非ず」など、「望蜀の巻」を掲載する。

(他の紹介)内容紹介 みなさんは、松尾芭蕉を知っていますか?江戸時代に活やくした俳人で、東北旅行のことを記した紀行文「おくのほそ道」の作者として知られています。松尾芭蕉のすごいところは、現在の俳句の大もとを作ったところ。人生をかけて、俳句とは何か、俳人とはどうあるべきかを探し求め、のちの世代の俳人たちのあこがれとなりました。「芭蕉庵」とよばれた小さな家で、そして全国各地への旅を通して、俳句に向き合い続けた松尾芭蕉。その簡単な伝記と、代表作「おくのほそ道」や俳句、江戸時代の文化についてしょうかいします。この1冊で、きみも松尾芭蕉と「おくのほそ道」がわかる!
(他の紹介)目次 庵の芭蕉、旅の芭蕉
芭蕉の俳句で季節を味わう
松尾芭蕉ってどんな人?
いざ江戸へ!俳句修業 俳句を始める
いざ江戸へ!俳句修業 伊賀を出て江戸へ
いざ江戸へ!俳句修業 深川の芭蕉庵へ移る
旅に出よう!俳句の旅に 初めての俳句のための旅
旅に出よう!俳句の旅に 「古池」の庵
旅に出よう!俳句の旅に 歌枕の地を訪ねて
旅に出よう!俳句の旅に ふたつのお月見の旅
旅に出よう!俳句の旅に 大きな旅の合間に
「おくのほそ道」の旅へ 「おくのほそ道」
「おくのほそ道」の旅へ 大津や京でのたい在
「おくのほそ道」の旅へ 最後の江戸、最後の旅
(他の紹介)著者紹介 藤田 真一
 1949年、京都府生まれ。関西大学名誉教授。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。専門は日本近世文学(俳諧)。京都ゆかりの蕪村への関心をきっかけに、芭蕉や一茶などへも関心を広げ、地域と俳句、絵と俳句の関係などについても研究。松尾芭蕉が書いた挿絵入り『野ざらし紀行図巻』の検証にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。