検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本保守党 

著者名 百田 尚樹/著
著者名ヨミ ヒャクタ ナオキ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可315//0410673644
2 永明図書一般分館開架在庫 帯出可315//2010240121

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

百田 尚樹 有本 香
2023

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917170779
書誌種別 図書
著者名 百田 尚樹/著
著者名ヨミ ヒャクタ ナオキ
有本 香/著
出版者 飛鳥新社
出版年月 2024.1
ページ数 350p
大きさ 19cm
ISBN 4-86410-991-8
分類記号(9版) 315.1
分類記号(10版) 315.1
資料名 日本保守党 
資料名ヨミ ニホン ホシュトウ
副書名 日本を豊かに、強く。
副書名ヨミ ニホン オ ユタカ ニ ツヨク
内容紹介 人は、誰のために生きるのか。愛する日本を守りたい! 当り前のことをすれば、日本は甦る! 日本保守党を結党した百田尚樹と有本香が挑む日本再生の闘い。政治に怒り、絶望した全ての人へ送る希望の書。
著者紹介 大阪市生まれ。作家。日本保守党代表、創設者。「海賊とよばれた男」で本屋大賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 1972年日中国交樹立によって、日本は中華民国(=台湾)と断交した。その同じ年に大学院に進学、研究をスタートさせた著者の研究人生は奇しくも台湾が民主化し、中国とは明らかに異なるアイデンティティ(=台湾化)へと進んだ道程と重なる。政府要人や台湾人研究者、歴史的事件の関係者との交流…。いまや中国は経済的にも軍事的にも大国となって、アメリカのライバルへと躍り出た。黎明期から台湾を見つめ続けた著者が、米中両大国に翻弄されつつも主体性を模索する台湾のこれまでを振り返り、現状と今後のゆくえを分析する。
(他の紹介)目次 プロローグ 台湾現代史における一九四九年と一九七二年
第1部 民主化の現場を歩く―オポジションから入る(日台断交の頃―台湾研究事始めと初めての台湾訪問
民主化の胎動に触れる
「自由の隙間」に立ちあがる台湾ナショナリズム
国民党一党支配の揺らぎ
民主化と「バランサー」李登輝の闘争―「憲政改革」の政治過程を見つめる
日本台湾学会の設立―台湾理解の知的インフラ)
第2部 台湾化の脈動を見出す―アイデンティティの政治の背景に眼をやる(船出する新興民主体制―総統選挙が刻む政治のリズム
大国の狭間で―「中国要因」の政治の登場と米中の対立
中華民国台湾化論を提起する―台湾政治研究の曲がり角で
中華民国台湾化の不均衡な展開―新興民主体制下の国家再編と国民再編)
エピローグ パフォーマンスする主権―「台湾の定義はまだできていない?」
(他の紹介)著者紹介 若林 正丈
 1949年長野県生まれ。東京大学教養学部卒業、同大学院社会学研究科国際関係論修士課程修了(国際学修士)、同大学院博士課程退学。社会学博士(東京大学、1985年)。在香港日本領事館専門調査員、東京大学教養学部助教授、同大学院総合文化研究科助教授、教授を経て、早稲田大学政治経済学術院教授、早稲田大学台湾研究所所長、台湾・政治大学台湾史研究所兼任教授などを歴任。『台湾―分裂国家と民主化』(東京大学出版会)、『〓経国と李登輝』(岩波書店)などで1997年サントリー学芸賞受賞、2008年刊『台湾の政治―中華民国台湾化の戦後史』(東京大学出版会)でアジア・太平洋および樫山純三賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。