蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
宇津木魂 (文春新書)
|
著者名 |
宇津木 妙子/著
|
著者名ヨミ |
ウツギ タエコ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K783/57/ | 0117342691 |
× |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 783// | 0410446314 |
○ |
3 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 783// | 0610470684 |
○ |
4 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | K783// | 1410064800 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910185998 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宇津木 妙子/著
|
著者名ヨミ |
ウツギ タエコ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-660666-2 |
分類記号(9版) |
783.78 |
分類記号(10版) |
783.78 |
資料名 |
宇津木魂 (文春新書) |
資料名ヨミ |
ウツギダマシイ |
叢書名 |
文春新書 |
叢書名巻次 |
666 |
副書名 |
女子ソフトはなぜ金メダルが獲れたのか |
副書名ヨミ |
ジョシ ソフト ワ ナゼ キンメダル ガ トレタ ノカ |
内容紹介 |
北京五輪での金メダル獲得には深い理由がある。上野由岐子投手の所属チーム総監督であり、シドニーで銀メダル、アテネで銅メダルをもたらした前・日本代表監督が、「結果の出せる」指導哲学を全公開。 |
著者紹介 |
〈宇津木妙子〉1953年埼玉県生まれ。星野女子高校学校卒業。ユニチカ垂井ソフトボール部、全日本チームでも活躍。日本代表監督を経て、日立高崎(現・ルネサス高崎)総監督。 |
(他の紹介)内容紹介 |
身近な疑問を数字で解決!仕事に効く分析力が身につく。世の中の「違和感」にフォーカスし、数字で考えるクセをつける。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ駅前の古びた靴屋さんはお客さんが来ないのに営業を続けられるのか?―街中で気になることを数字で考える 第2章 なぜ新幹線の駅は片側だけ発展しているのか?―観光ビジネスの謎を数字で考える 第3章 なぜ圧倒的な実力を持つ競走馬は勝てるレースがあっても、若くして引退させるのか?―スポーツ業界の謎を数字で考える 第4章 なぜビットコインが高騰すると地球温暖化が加速するのか?―世の中の変化を数字で考える 第5章 なぜつけ麺は大盛無料でも儲かるのか?―会社の儲けの仕組みを数字で考える 第6章 なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?―人の行動特性を数字で考える 第7章 なぜ少子化なのに塾が増えているのか?―社会の疑問を数字で考える |
(他の紹介)著者紹介 |
平野 薫 小宮コンサルタンツコンサルティングチームリーダー、エグゼクティブコンサルタント。1978年、宮城県大崎市生まれ。宇都宮大学農学部卒業後、キユーピー入社。業務用(現フードサービス)営業を担当。帝国データバンクを経て、2011年、小宮コンサルタンツ入社。伊豆商事、ワックデータサービスの社外取締役も兼務。帝国データバンク調査員時代を含めこれまで2000社の財務分析、1000人以上のビジネスパーソンに会計セミナーを実施。苦手意識を持つ人が多い「会計」を、豊富な事例と分かりやすい言葉で教えてくれると好評を博している。現在も15社の企業の経営会議に定期的に参加して業績数字のチェックも行っている。数字の羅列の中から変数を見出し、会社の問題点や予期せぬ成功を発見し、経営のアドバイスをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ