蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1710328715 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1910169703 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916006566 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
谷川 健一/著
|
著者名ヨミ |
タニガワ ケンイチ |
|
金 達寿/著 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-22560-9 |
分類記号(9版) |
210.3 |
分類記号(10版) |
210.3 |
資料名 |
地名の古代史 |
資料名ヨミ |
チメイ ノ コダイシ |
内容紹介 |
はるかなる太古の人々の意識の結晶、大地に刻まれた過去の索引としての地名。現在に至るまで伝わり、古代人の意識が伝承され、息づいている地名を手がかりに、古代史の真実を読み解く。 |
著者紹介 |
1921年熊本県生まれ。平凡社の雑誌『太陽』初代編集長を経て執筆活動に入る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「スクリーンのない映画館」をはじめとする比数なき芸の数々。演じ手と客という関係を越えた50名の証言。 |
(他の紹介)目次 |
マルセ太郎のしごと 芸に惚れる 哲学に唸る 素顔に迫る 病と生きる 身体で語る 文忌二十年を越えて |
(他の紹介)著者紹介 |
梨花 マルセ太郎の娘。マルセカンパニーの芝居、『花咲く家の物語』『役者のしごと』『北の宿にハトが泣く』『イカイノ物語』に出演。20代の頃、世界17か国を放浪。そのときの体験をもとにしたトークライブを皮切りに、日常のあれこれを「動くエッセイ」として、笑いを交え、舞台で物語るようになる。以降、韓国への短期語学留学や介護のしごと、子育て、島暮らしなどを通して、「真実が一番おもしろい」(マルセ語録)を体感し、ときおり発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ