検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

寸言力 

著者名 外山 滋比古/著
著者名ヨミ トヤマ シゲヒコ
出版者 本阿弥書店
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可917//0710583741
2 図書一般分館開架在庫 帯出可917//1910055860

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
159.5 159.5
人生訓(児童) 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916234180
書誌種別 図書
著者名 外山 滋比古/著
著者名ヨミ トヤマ シゲヒコ
出版者 本阿弥書店
出版年月 2014.2
ページ数 162p
大きさ 19cm
ISBN 4-7768-1072-8
分類記号(9版) 917
分類記号(10版) 917
資料名 寸言力 
資料名ヨミ スンゲンリョク
内容紹介 “あれよりはマシ”と思える人がいてくれないと、この世は闇だ。うるさい機械も進化して静かになるが、うるさい人間はいつまでも静かにならない…。『若竹』連載から選んだ外山滋比古の寸言集。
著者紹介 1923年愛知県生まれ。英文学者、評論家、エッセイスト。お茶の水女子大学名誉教授、文学博士。著書に「「人生二毛作」のすすめ」「失敗の効用」「日本語の作法」など。

(他の紹介)内容紹介 あなたは将来、どんな大人になりたいですか?将来の夢が決まっている子も、まだの子も、いずれ大人になります。すぐに答えを見つける必要はありませんが、考えて、準備しておくことは大切です。“脳が喜ぶ”=“自分がうれしい”ことを意識しながら、やりたいことやなりたい大人についていっしょに考えてみましょう!
(他の紹介)目次 第1章 働くってどういうこと?(働く=お金をかせぐこと…?
自分の役割を見つけよう!
どんな仕事にも“奥行き”がある!
仕事はみんなでやるから楽しい!
“やりがい”ってどういうこと?
Q&A)
第2章 やりたいこと=好きなこと?(夢中になるってスゴイこと!
好きなことが見つからない…
やりたいこと=向いていること?
好きなことを見つけるステップは?
やりたいことがたくさんあるときは?
Q&A)
第3章 好きなことを続けるには?(なんでも中途半端で本気になれない
長続きしない、すぐにあきちゃう!
やってみてちがったときは、やめていいの?
中だるみしないコツっ?
やりたいことを親に反対された!
Q&A)
第4章 自分の短所とどう向き合う?(「うまくいかない時期」はどうすればいい?
問題を乗りこえるか、にげるか?
自信を失ったとき、どう立ち直る?
失敗するのがこわい…
苦手なことに向き合うのがいい?得意なものをもっとのばすのがいい?
Q&A)
第5章 AI時代にどう生きるか?(AIには絶対にできないことがある
AIがあるなら“勉強”は意味がない!?
自分で考えて動くのが苦手…
AIが代われない仕事につくには?
AIと上手につき合う方法
Q&A)
(他の紹介)著者紹介 茂木 健一郎
 1962年生まれ。脳科学者。理学博士。専門は脳科学と認知科学。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京大学大学院特任教授。屋久島おおぞら高校校長。「クオリア(意識に現れる感覚)」をキーワードとして、脳と心の関係を研究している。全国各地での講演活動やテレビ・ラジオ・雑誌などメディアで活躍するほか、自身のYouTubeチャンネル「茂木健一郎の脳の教養チャンネル」の配信や、X(旧Twitter)の投稿も精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。