蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
狩人タロのぼうけん (日本の児童文学よみがえる名作)
|
著者名 |
たかし よいち/作
|
著者名ヨミ |
タカシ ヨイチ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/カ/YA | 1420252445 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915428016 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
たかし よいち/作
|
著者名ヨミ |
タカシ ヨイチ |
|
高士 登/絵 |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-652-00052-6 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
狩人タロのぼうけん (日本の児童文学よみがえる名作) |
資料名ヨミ |
カリウド タロ ノ ボウケン |
叢書名 |
日本の児童文学よみがえる名作 |
内容紹介 |
山や森や岩にもみなすべて神さまが宿っていると信じられていた時代、狩りを生業とするムラで育ったやんちゃなタロは、ふとしたことで道に迷い、稲作を営むムラへたどり着き…。 |
著者紹介 |
1928年熊本県生まれ。久留米信愛女学院短大教授。日本文芸家協会会員。「竜のいる島」でサンケイ児童図書出版文化賞、国際アンデルセン賞優良作品を受賞。他の著書に「埋もれた日本」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代の人々は、年齢・性別・身分に応じて多様な生業に関わり生活を営んできた。幼いころから年老いるまで働き、精一杯生きたであろう姿を、いかにして再現できるか。ジェンダーの視点を意識し、歴史学、考古学、文学研究の成果を精緻に分析することで、これまで見えてこなかったいにしえ人の想いや生きざまを描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
“古代人の一生”を考える 男と女、人の一生 考古学からみる女の仕事、男の仕事 埴輪からみた古墳時代の男と女 男の官仕え女の宮仕え 『万葉集』にみる女と男―古代の歌における虚構と現実との相関 座談会 “古代人の一生”と性差 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 武彦 1945年生。明治大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉川 真司 1960年生。京都大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川尻 秋生 1961年生。早稲田大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菱田 淳子 1959年生。兵庫県立考古博物館埋蔵文化財技師。日本考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若狭 徹 1962年生。明治大学教授。日本考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉川 敏子 1968年生。奈良大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鉄野 昌弘 1959年生。東京大学教授。上代日本文学、特に『万葉集』(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ