蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ひょうたん・へちまを楽しむ
|
著者名 |
森 義夫/著
|
著者名ヨミ |
モリ ヨシオ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2010.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 617// | 1310167679 |
○ |
2 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 617// | 1810054674 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915452376 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
森 義夫/著
|
著者名ヨミ |
モリ ヨシオ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-259-56294-6 |
分類記号(9版) |
617 |
分類記号(10版) |
617 |
資料名 |
ひょうたん・へちまを楽しむ |
資料名ヨミ |
ヒョウタン ヘチマ オ タノシム |
副書名 |
育て方から加工まで |
副書名ヨミ |
ソダテカタ カラ カコウ マデ |
内容紹介 |
工芸品に加工され、癒しのインテリアとして人気のひょうたん。グリーンカーテンとして栽培されることも多いへちま。そんなひょうたん・へちまの奥深い魅力と、栽培から加工法・利用法までの実用情報をあますところなく伝える。 |
著者紹介 |
大正15年生まれ。福井農林学校卒。福井県農業試験場次長、福井県立短期大学助教授、同付属農場長などを歴任。日華バイオ研究所顧問、全日本愛瓢会名誉会長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
どんな病気?どう治す?治療期間は?治療の進め方、治りやすさはタイプによって違う。病気の基礎知識と最新治療をわかりやすく解説! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「血液のがん」の基礎知識(“血液のがんとは1” 血液細胞が、がん化して増えていく病気 “血液のがんとは2” がん化した細胞の種類によって病名・特徴は違う ほか) 第2章 リンパ腫の特徴と治し方(“リンパ腫とは1” リンパ球ががん化してかたまりをつくる “リンパ腫とは2” 数十種類のタイプがあり、性質が異なる ほか) 第3章 白血病の特徴と治し方(“白血病とは” 急性か慢性か、骨髄性かリンパ性かで特徴は違う “診断のしかた” 細胞の形、染色体や遺伝子の異常なども確認 ほか) 第4章 多発性骨髄腫の特徴と治し方(“多発性骨髄腫とは” 骨髄に病変が現れ、さまざまな症状のもとに “診断のしかた”診断を確定するには骨髄検査が必要 ほか) 第5章 治療中、治療後の過ごし方(“暮らしはどうなる?” 療養に専念するかは治療法と病状しだい “治療を始める前に”現れやすい副作用と対処法を知っておこう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊豆津 宏二 国立がん研究センター中央病院血液腫瘍科長。1994年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院、NTT東日本関東病院、虎の門病院を経て、2017年4月より国立がん研究センター中央病院血液腫瘍科勤務。リンパ系腫瘍を中心に、血液疾患の診療と新しい治療の開発に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ