蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
にちようびの大ちゃん (小学生の道徳)
|
著者名 |
鶴見 正夫/作
|
著者名ヨミ |
ツルミ マサオ |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
1996 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 紙芝居 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | P// | 1520338318 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
あめふりくまのこ
鶴見 正夫/詩,…
ジャングルにはトイレがいっぱい
岡本 一郎/作,…
ライト兄弟
鶴見 正夫/文,…
どんぐりたろうのき
鶴見 正夫/作,…
あめふりくまのこ
鶴見 正夫/詩,…
ぼくの良寛さん : 鶴見正夫少年詩…
鶴見 正夫/著,…
としがみさまとおもち : お正月
小野 和子/作,…
ももたろう
木村 裕一/構成…
ぼくのなかにいる
狩生 玲子/作,…
あぶないねひこうききょうそう
岡 信子/作,西…
まいごのペンギンフジのはなし
鶴見 正夫/作,…
Junior里見八犬伝10
滝沢 馬琴/原作…
Junior里見八犬伝9
滝沢 馬琴/原作…
Junior里見八犬伝8
滝沢 馬琴/原作…
Junior里見八犬伝7
滝沢 馬琴/原作…
Junior里見八犬伝6
滝沢 馬琴/原作…
しなの川
鶴見 正夫/文,…
Junior里見八犬伝5
滝沢 馬琴/原作…
世界へチャレンジ : 夢の計算機に…
今井 喬/文,西…
Junior里見八犬伝4
滝沢 馬琴/原作…
Junior里見八犬伝3
滝沢 馬琴/原作…
Junior里見八犬伝2
滝沢 馬琴/原作…
Junior里見八犬伝1
滝沢 馬琴/原作…
ぞうをください
鶴見 正夫/作,…
900回のありがとう : 筋萎縮症…
綾野 まさる/著…
たぬきのぽんたげんきでやれよう
今関 信子/作,…
かえってきたサケ
鶴見 正夫/原作…
補欠の逆転ホームラン
かねこ かずこ/…
ライバルは校長先生
伊藤 たまき/作…
いぬとねことふしぎな玉
鶴見 正夫/ぶん…
ジャングルにはトイレがいっぱい :…
岡本 一郎/作,…
りゅうになったおむこさん : 滋賀…
今関 信子/脚色…
パパがワニになった日
馬場 真理子/作…
アリババと40人のとうぞく : ア…
鶴見 正夫/文,…
あなぐまこたろう
鶴見 正夫/作,…
伊藤博文 : 日本最初の総理大臣
鶴見 正夫/[著…
ヘンゼルとグレーテル
グリム/原作,グ…
おにのかたなづくり
鶴見 正夫/脚色…
たけくんどこの子?
岡 信子/作,西…
くまのこのやくそく
鶴見 正夫/作,…
イソップものがたり
イソップ/作,鶴…
おじさんはとんだ
秋山 豊寛/作,…
シュバイツァー
鶴見 正夫/文,…
ともだちできた?
鶴見 正夫/作,…
三国志 : 子ども版10
[羅 貫中/原著…
三国志 : 子ども版8
[羅 貫中/原著…
三国志 : 子ども版9
[羅 貫中/原著…
三国志 : 子ども版7
[羅 貫中/原著…
三国志 : 子ども版6
[羅 貫中/原著…
ふしぎな音をおいかけて
鶴見 正夫/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710009671 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鶴見 正夫/作
|
著者名ヨミ |
ツルミ マサオ |
|
西村 達馬/画 |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
1996 |
ページ数 |
12場面 |
大きさ |
27×38cm |
分類記号(9版) |
C |
分類記号(10版) |
C |
資料名 |
にちようびの大ちゃん (小学生の道徳) |
資料名ヨミ |
ニチヨウビ ノ ダイチャン |
叢書名 |
小学生の道徳 |
叢書名巻次 |
2年 |
副書名 |
テーマ・礼儀 |
副書名ヨミ |
レイギ |
(他の紹介)内容紹介 |
「東海道より人気があった中山道」「一度、廃れた熊野古道」「4つあった日光街道」「将軍の緊急事態を想定していた甲州街道」―日本史を紐解いていくと、道、つまり街道を舞台に歴史が生まれる場面に幾度となく遭遇する。定評ある歴史研究者が、全国の特徴的な街道を取り上げ、様々なエピソードと新たな発見とともに綴る歴史読み物。 |
(他の紹介)目次 |
松尾芭蕉は奥州街道で見た名所旧跡に何を思ったのか 日光街道は四つあった 鎌倉街道は常に「いざ鎌倉」への道だった 富士山の噴火で東海道のルートは変更された 参勤交代では東海道よりも人気があった中山道 甲州街道最大の宿場 内藤新宿はなぜ復活したのか なぜ上杉謙信は北国街道を整備したのか 街道輸送の主力だった馬が街道名になった中馬街道 京都への道(京の七口)は明治維新の狼煙が上がった道でもあった 伊勢参宮街道からやってきたお伊勢参りはどんなもてなしを受けたのか 上皇や貴族は熊野古道をどのように旅したのか なぜ西国街道は五街道にまさるとも劣らず賑わったのか お遍路道はどのようにして生まれたのか オランダ商館長一行は長崎街道で何を見たのか 武士の旅日記に国内の主要街道はどう書かれていたのか |
(他の紹介)著者紹介 |
安藤 優一郎 歴史研究者(日本近世政治史・経済史専攻)。1965年千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。文学博士(早稲田大学)。JR東日本「大人の休日」倶楽部のナビゲーターとして旅好きの中高年の人気を集め、NHKラジオ深夜便などでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ