蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
古代王権の誕生 1
|
著者名 |
角田 文衛/監修
|
著者名ヨミ |
ツノダ ブンエイ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2003.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 209.3/13/1 | 0116701012 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
パーキンソン病-闘病記 ジャーナリズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810336614 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
角田 文衛/監修
|
著者名ヨミ |
ツノダ ブンエイ |
|
上田 正昭/監修 |
|
初期王権研究委員会/編 |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2003.1 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-04-523001-7 |
分類記号(9版) |
209.3 |
分類記号(10版) |
209.3 |
資料名 |
古代王権の誕生 1 |
資料名ヨミ |
コダイ オウケン ノ タンジョウ |
巻号 |
1 |
各巻書名 |
東アジア編 |
各巻書名ヨミ |
ヒガシアジアヘン |
内容紹介 |
世界の初期王権はどのように形成され、どのような構造をもち、どう変化したかについて、最新の考古学的知見と文献学的成果を総括的に集大成。1では、日本・朝鮮半島・中国など、東アジアをめぐる初期王権の全てを解明。 |
(他の紹介)内容紹介 |
『報道ステーション』コメンテーターと社説執筆の責任、誤報問題とバッシング、そして身体に訪れた異変…難病と闘うなかで見つめた朝日新聞の存在意義とは。 |
(他の紹介)目次 |
「異変前夜」―37年間、僕はひたすら走り続けた 「発症」―最初に違和感を覚えたのは左足 53歳の時だった 「診断」―もっと早く診察を受け、治療を始めるべきだった 「治療」―治療薬に身体を慣らし、種類・量が少しずつ増えていく 「パニック」―あがいてもあがいても、僕の足は言うことをきかない 「レボドパ」―病気を理由に、最後の仕事を中途半端に終わらせたくない 「風」―マイケル・J.フォックスと、モハメド・アリと、永六輔と 「両輪」―服薬と運動がかみ合ってきた時、新型コロナで生活が一変した 「家族」―病気は家族に、とりわけ配偶者に大きな負担となってのしかかる 「退社」―希望退職に応じることを、僕は決めた 「報道の使命」―もし朝日新聞がなかったら 「『左偏向』攻撃」―朝日新聞はなぜ「右」から敵視されるのか 「放送と権力」―「テレビが自民党に負けた」日 「縮む日本」―この国を子や孫の世代に引き継ぐために 「日常」―転倒・骨折を防ぐため、家中が手すりだらけになってきた 「希望」―パーキンソン病治療という巨大な岩盤に穴を 「心のリハビリ」―パーキンソン病になど負けてはいられない 「ゆっくり歩こう」―上を向き、前を見て人生の残り時間を楽しみながら |
(他の紹介)著者紹介 |
恵村 順一郎 1961年、大阪府生まれ。1984年、朝日新聞社入社。政治部次長、論説委員、テレビ朝日「報道ステーション」コメンテーターなどを経て、2015年に論説副主幹。2018年から2021年まで夕刊1面コラム「素粒子」を担当。2016年8月、パーキンソン病と診断される。2021年5月、朝日新聞社を退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ