検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

遮那王 義経 源平の合戦 9(MONTHLY SHONEN MAGAZINE COMICS)

著者名 沢田 ひろふみ/著
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見コミック分館開架在庫 帯出可C726//0620264051

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沢田 ひろふみ
2009
302.279 302.2799
パレスチナ問題 アフガニスタン 平和運動 憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915397219
書誌種別 図書
著者名 沢田 ひろふみ/著
出版年月 2009.11
ページ数 1冊
大きさ 18㎝
分類記号(9版) 726
分類記号(10版) 726
資料名 遮那王 義経 源平の合戦 9(MONTHLY SHONEN MAGAZINE COMICS)
資料名ヨミ シャナオウ ヨシツネ ゲンペイノカッセン
叢書名 MONTHLY SHONEN MAGAZINE COMICS
巻号

(他の紹介)内容紹介 世界最大の「天井のない監獄」ガザの人道危機が進む今、パレスチナとアフガニスタンの支援活動を続ける医師と法学者が現地訪問の経験から、“平和的生存権”と“法の支配”と、日本人の私たちがなすべきことを問う。
(他の紹介)目次 第1章 緊急対談 2023年10月7日のハマースの急襲とイスラエルの軍事行動をどうみるか(16年間封鎖された世界最大の「天井のない牢獄」
医療現場はどうなるのか
子どもたちはどうなるのか
再びガザをめざす私たちの今後の課題
停戦になっても問題は山積
平和的生存権を明記する憲法前文を持つ国の政府が果たすべき役割)
第2章 北海道パレスチナ医療奉仕団の活動を支える日本国憲法(北海道パレスチナ医療奉仕団とは
パレスチナの現状への見方の指針としての日本国憲法
奉仕団の活動の視点
奉仕団の活動を支える日本国憲法の視点)
第3章 憲法研究者がなぜ国際支援活動にかかわるのか―平和的生存権と法の支配へのこだわり(モハンマドの死と人間であることの恥
「戦争反対」のスローガンでは解決しえないもの
平和的生存権にこだわる理由―確認作業とは)
第4章 対談 医師と憲法研究者の目に映るパレスチナとアフガニスタン(ミャンマー(ビルマ)の軍事支配と難民問題―メーソット訪問で知ったこと
アフガニスタンの女性解放―根底にある家父長的社会規範 ほか)
終章
(他の紹介)著者紹介 猫塚 義夫
 医師。札幌生まれ。1973年に札幌医科大学卒業後、北海道勤労者医療協会に入職。以後、米国留学を含め脊椎外科と膝関節外科を中心とする整形外科医として診療と臨床研究を進めてきた。同時に学生時代から抱いてきた社会進歩への志を実践した。障碍者へのボランティア活動に始まり、「医療9条の会・北海道」幹事長(現、共同代表)となりつつ、2010年に「北海道パレスチナ医療奉仕団」を立ち上げ、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清末 愛砂
 室蘭工業大学大学院教授。1972年生まれ。山口県出身。専門は憲法学(特に24条の平和主義)、アフガニスタンのジェンダーに基づく暴力。学生時代に民主化運動をしているミャンマー(ビルマ)の学生支援などにかかわったほか、パレスチナの非暴力抵抗運動「国際連帯運動」にも参加。2012年からアフガニスタンのフェミニスト団体RAWAとの連帯活動にかかわり、現在、「RAWAと連帯する会」共同代表。パレスチナ医療奉仕団メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。