検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

論集石川啄木 

著者名 国際啄木学会/編
著者名ヨミ コクサイ タクボク ガッカイ
出版者 おうふう
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可910/イ/0115343733 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
910.268 910.268
婦人衛生 性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710046996
書誌種別 図書
著者名 国際啄木学会/編
著者名ヨミ コクサイ タクボク ガッカイ
出版者 おうふう
出版年月 1997.10
ページ数 279p
大きさ 22cm
ISBN 4-273-02997-9
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 論集石川啄木 
資料名ヨミ ロンシュウ イシカワ タクボク
内容紹介 作家、作品、時代・社会・思想の三部に分け、それぞれのテーマで18人の研究者が石川啄木にアプローチ。国際啄木学会の研究成果をまとめ、啄木研究の現状と新しい可能性を探る論文集。

(他の紹介)内容紹介 自分のからだを「自分ごと」として見ていますか?ELLE誌の「世界を変える女性100人」に選ばれた著者が贈る何歳からでもできる「性の学び直し」。ベストセラー『潤うからだ』から紡ぐ、待望の新刊!
(他の紹介)目次 1章 性教育のはじまり 自尊心を育てる―幼少期〜思春期(3歳〜18歳くらい)(性を肯定して、幸せの連鎖へ―女性性を育て直す
「ここは私のとっても大事なところ」性感帯を教えるフランスの「手遊び歌」 ほか)
2章 フェイクのない性 感じるからだ―青年期(18歳〜40代前半くらい)(性のフェイクは、生き方のフェイク
「月経痛はあるのが当たり前だと思ってた」月経のこと ほか)
3章 ゆらぐからだとこころ 「次なる性」のはじまり―更年期(40代〜50代後半くらい)(母性が満ちるとき〜与えて、育む
「お母さんのようにはなりたくない」母と娘の負の連鎖を超える ほか)
4章 健康寿命をのばす こころの解放のとき―老年期(60歳以降)(本当の「自立」を迎える〜腟にはじまり、腟に終わる
「健康でありたい」自分にもっとも集中できる時期 ほか)
(他の紹介)著者紹介 森田 敦子
 植物療法士。フェムティスト。日本における植物療法と性科学の第一人者。サンルイ・インターナッショナル代表。フィトテラピーが日本に根付く20年以上も前に、パリ13大学医薬学部で植物療法を学ぶ。帰国後は植物バイオ研究に関わり、数々の賞を受賞。また、AMPPフランス植物療法普及医学協会認定校「ルボア フィトテラピースクール」の運営に着手するなど、植物療法の普及に努める傍ら、人生100年時代を見据え、産前産後や介護の現場を通じて女性の健康をトータルにサポートする可能性を追求。2022年、世界45の国と地域で刊行されている「ELLE」誌の“100 Women CHANGE MAKERS”(エルが選ぶ世界のチェンジメーカー100)の1人として選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 新しき詩歌の時代の石川啄木   7-14
岩城 之徳/著
2 中野重治の啄木論   15-30
田口 道昭/著
3 石川啄木   31-40
中山 和子/著
4 「話者」から見た啄木短歌   41-53
望月 善次/著
5 例えば「事ありげな春の夕暮」は   54-57
今井 泰子/著
6 長詩「はてしなき議論の後」に潜むモチーフ   58-84
近藤 典彦/著
7 メデューサの首   85-107
太田 登/著
8 明治四十一年秋の紀念   108-121
河野 有時/著
9 啄木望郷歌の背景   122-136
堀江 信男/著
10 『一握の砂』の時間表現   137-149
木股 知史/著
11 夫婦の情景   150-163
上田 博/著
12 啄木の小説「天鵞絨」考   164-176
遊座 昭吾/著
13 日露戦後の啄木   177-195
平岡 敏夫/著
14 石川啄木文芸弾圧と評論をめぐって   196-214
尹 在石/著
15 「所謂今度の事」の執筆時期と同時期の短歌について   215-227
小川 武敏/著
16 啄木研究における翻訳の状況   228-232
藤沢 全/著
17 啄木と中国   233-251
林 丕雄/著
18 石川啄木における朝鮮   252-277
池田 功/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。