検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

スペイン文学史 

著者名 ホセ・ガルシア・ロペス/[著]
著者名ヨミ ガルシア・ロペス ホセ
出版者 白水社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可960.2/3/0112215561

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
日蓮

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010036209
書誌種別 図書
著者名 ホセ・ガルシア・ロペス/[著]
著者名ヨミ ガルシア・ロペス ホセ
東谷 穎人/共訳
有本 紀明/共訳
出版者 白水社
出版年月 1980
ページ数 320p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 960.2
分類記号(10版) 960.2
資料名 スペイン文学史 
資料名ヨミ スペイン ブンガクシ

(他の紹介)内容紹介 地震や疫病、蒙古襲来など、激動の鎌倉時代を生きた日蓮。天台宗ほか諸宗を学び、三二歳で日蓮宗を開いて法華経の信仰を説いた。鎌倉を本拠に辻説法で他宗を攻撃して圧迫を受け、建白書『立正安国論』の筆禍で伊豆に、のちには佐渡に配流された。死をも恐れぬ「闘う仏教者」のイメージがある一方、民衆の苦しみに寄り添う姿も垣間見られる日蓮。自筆の書簡、数多くの著作をはじめ、史料を博捜して、その思想と人物像に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 立教開宗へ(安房に生まれる
貫名氏の出身 ほか)
第2章 立正安国への思いと挫折(鎌倉での日蓮
『守護国家論』 ほか)
第3章 蒙古襲来と他宗批判(念仏系寺院の展開と法難
伊豆配流 ほか)
第4章 佐渡への配流(文永八年の法難
教団の離散と改宗者の出現 ほか)
第5章 身延山の暮らし(日蓮赦免
身延入山 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松尾 剛次
 1954年(昭和29年)、長崎県に生まれる。東京大学文学部卒業後、同大学大学院に進む。東京大学文学博士。山形大学教授、東京大学特任教授、日本仏教綜合研究学会会長などを歴任。山形大学名誉教授。専門分野は日本中世史、宗教社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。