検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

毎月勤労統計要覧 平成14年版

著者名 厚生労働省大臣官房統計情報部/編
著者名ヨミ コウセイ ロウドウショウ
出版者 労務行政
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可366/7/1020116723826

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

厚生労働省大臣官房統計情報部
2023
313.7 313.7
日本語 国語教育 日本語教育(対外国人)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810077778
書誌種別 図書
著者名 ヤーノシュ・サーヴァイ/著
著者名ヨミ ヤーノシュ サーヴァイ
南塚 信吾/訳
秋山 晋吾/訳
出版者 白水社
出版年月 1999.4
ページ数 160,6p
大きさ 18cm
ISBN 4-560-05814-8
分類記号(9版) 234.7
分類記号(10版) 234.7
資料名 ハンガリー (文庫クセジュ)
資料名ヨミ ハンガリー
叢書名 文庫クセジュ
叢書名巻次 814

(他の紹介)目次 第1部 理論的枠組み(ことばと文化の標準化についての一考)
第2部 言説分析(言語をどのようにして教えるのか―翻訳という実践系
「通じること」の必要性について―標準化のイデオロギー再考
日本語における女性の言葉遣いに対する「規範」の再考察
日本人の思考の考え方―戦後日本語教育学における思考様式言語)
第3部 テキスト分析(「日本語を学ぶ」ということ―日本語の教科書を批判的に読む
日本文化を批判的に教える)
第4部 エスノグラフィー(年少者日本語教育はどのように語られているか―関係論的観点からの批判的検討
作り作られる国語/日本語―言語標準の歴史と保育所での実践
日本語教室におけることばと文化の標準化過程―教師・学生間の相互行為の分析から)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 慎司
 コロンビア大学ティーチャーズカレッジ博士課程修了、Ph.D.(教育人類学)。ハーバード大学東アジア研究学部講師、ミドルベリー大学サマースクール講師などを経て2005年よりコロンビア大学東アジア文化言語学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ドーア 根理子
 コーネル大学文化人類学部博士課程修了、Ph.D.(文化人類学)ブルックデールコミュニティカレッジ社会科学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。