蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 451// | 0720461797 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 451// | 1421009752 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
いつでもトレーニング
鈴木 まもる/さ…
ぼくはぽんこつじはんき
由美村 嬉々/文…
四角い空のむこうへ
由美村 嬉々/文…
ほんとうは、どうしたいの? : ミ…
由美村 嬉々/文…
はたらくくるましゅつどうします!
鈴木 まもる/作…
火の鳥 : いのちの物語
手塚 治虫/原作…
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
プテラノドンのそらとぶいちにち
竹下 文子/文,…
どんなくるまにのるでしょう?
鈴木 まもる/作
ブラックバードの歌
カチャ・ベーレン…
ここにいるよ
竹下 文子/文,…
生きものがつくる美しい家 : 動物…
鈴木 まもる/文…
ニワシドリのひみつをもとめて : …
鈴木 まもる/著
身近な鳥のすごい巣
鈴木 まもる/[…
どこでもタクシー
鈴木 まもる/さ…
ぐいーん!こうしょさぎょうしゃ
竹下 文子/作,…
鳥は恐竜だった : 鳥の巣からみた…
鈴木 まもる/作…
にじいろのペンダント : 国籍のな…
陳 天璽/作,由…
光のカケラ
竹下 文子/作,…
流れ星レース
竹下 文子/作,…
波のパラダイス
竹下 文子/作,…
バスが来ましたよ
由美村 嬉々/文…
三日月ジョリー
竹下 文子/作,…
ドルフィン・エクスプレス
竹下 文子/作,…
戦争をやめた人たち : 1914年…
鈴木 まもる/文…
せんろはつづくどこまでつづく
鈴木 まもる/文…
せんろはつづくにほんいっしゅう
鈴木 まもる/文…
としょかんのきょうりゅう
鈴木 まもる/作…
なにしてるの?
鈴木 まもる/作
なんでもレストラン
鈴木 まもる/さ…
あるヘラジカの物語
星野 道夫/原案…
ティラノサウルスのはらぺこないちに…
竹下 文子/文,…
トリケラトプスのなんでもないいちに…
竹下 文子/文,…
どこからきたの?おべんとう
鈴木 まもる/作…
せんろはつづくまだつづく
竹下 文子/文,…
みずとはなんじゃ?
かこ さとし/作…
巣箱のなかで
鈴木 まもる/作…
いそげ!きゅうきゅうしゃ
竹下 文子/作,…
てをつなぐ
鈴木 まもる/作
鳥の巣つくろう
鈴木 まもる/著
わたり鳥
鈴木 まもる/作…
ねこまつりのしょうたいじょう
いとう みく/作…
すすめ!うみのきゅうじょたい
竹下 文子/文,…
ウミガメものがたり
鈴木 まもる/作…
だっこ
鈴木 まもる/作
すすめ!ゆきのきゅうじょたい
竹下 文子/文,…
おはよう!しゅうしゅうしゃ
竹下 文子/作,…
生きものたちのつくる巣109
鈴木 まもる/文…
たんじょうびおめでとう
鈴木 まもる/作
ぼくのたからもの
鈴木 まもる/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917110458 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
荒木 健太郎/監修
|
著者名ヨミ |
アラキ ケンタロウ |
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-315-52695-0 |
分類記号(9版) |
451 |
分類記号(10版) |
451 |
資料名 |
天気の学校 (ニュートン科学の学校シリーズ) |
資料名ヨミ |
テンキ ノ ガッコウ |
叢書名 |
ニュートン科学の学校シリーズ |
副書名 |
わかりやすくておもしろい!! |
副書名ヨミ |
ワカリヤスクテ オモシロイ |
内容紹介 |
天気はどうやって決まるのか? 雲はどうやってできるのか? 空はなぜ青いのか? 天気や気象のしくみを図や写真を使ってわかりやすく紹介する。科学雑誌『ニュートン』から生まれたジュニア向けシリーズ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
色覚のしくみから色の組み合わせや錯視まで豊富な図や写真でわかりやすく解説!色とは一体何なのか、身近なテーマから知ることができます。実験や調査など、体験しながら読めるチャレンジ項目がたくさん収録されています。色の錯視のしくみも詳しく知ることかできます。色を使った図画工作や美術、洋服のコーディネートで参考になる配色の仕方も学べます。本文のすべての漢字にふりがなを振ってあるので、小学校低学年でも読み進められます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 色が持つふしぎな効果(この色って何色? 色の名前って?和色 和歌を彩る美しい和色 色の名前って?外来色 歴史の中で愛された魅力的な色 色は感情を動かす 色を上手に使おう 危険を表す色) 第2章 色と脳の関係ってなんだ(色はどうつくる? 色と光の関係 色を見る目のしくみ 3錐体の働きとは? 絵画で見る加法混色 3原色?4原色? 反対色で謎が解ける 色残効のしくみ 色の恒常性 動物の色の世界) 第3章 配色だって科学でわかる(世界の色の好み 配色の美しさ 色相・彩度・明度 配色の方法その1 配色の方法その2 街はこんなにカラフル! 誰でも見やすい色) 第4章 色の錯視をつくってみよう(水彩錯視 ネオンカラー拡散 ハーマン格子錯視 色の同化 日常でも使われる色の同化 ランドの2色法) |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 龍人 日本女子大学人間社会学部心理学科教授。博士(心理学)。京都大学文学部卒業。東京大学、カリフォルニア大学バークレー校、NTT研究所を経て現職。色覚の研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ