蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 779// | 0117139121 |
○ |
2 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 779// | 1410266686 |
○ |
3 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 779// | 1710356898 |
○ |
4 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 779// | 1810000115 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アンリ・マイヨール ジョルジュ・プルースト シーリア 横田 宇雄
漢字の本 : となえてお…小学5年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学2年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学6年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学4年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学3年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学1年生
下村 昇/著,ま…
じゃあじゃあびりびり : まついの…
まつい のりこ/…
じゃあじゃあびりびり
まつい のりこ/…
みんなでぽん! : 手話ってすてき…
まつい のりこ/…
UFOがやってきた : 目の不自由…
まつい のりこ/…
漢字の本 : 下村式 :…小学6年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 :…小学5年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 :…小学4年生
下村 昇/著,ま…
算数たんけん10
まつい のりこ/…
漢字の本 : 下村式 :…小学3年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 :…小学2年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 :…小学1年生
下村 昇/著,ま…
ぼーるころころぽーん
まつい のりこ/…
どんぐりひろばの12つき
まつい のりこ/…
くいしんぼうのどんぐりくん
まつい のりこ/…
とんとんとんこんにちは!
まつい のりこ/…
ぶたちゃんりんごちゃん
まつい のりこ/…
みんなでぽん! : 英語版
まつい のりこ/…
おおきくおおきくおおきくなあれ :…
まつい のりこ/…
ぶるるんぶるるん
まつい のりこ/…
きゅるきゅるきゅる
まつい のりこ/…
ぴかぴかぴかっ
まつい のりこ/…
算数たんけん9
まつい のりこ/…
紙芝居の演じ方Q&A : 英語版
まつい のりこ/…
みんなでぽん!
まつい のりこ/…
算数たんけん6
まつい のりこ/…
算数たんけん5
まつい のりこ/…
算数たんけん4
まつい のりこ/…
算数たんけん3
まつい のりこ/…
算数たんけん2
まつい のりこ/…
算数たんけん1
まつい のりこ/…
算数たんけん8
まつい のりこ/…
算数たんけん7
まつい のりこ/…
あの日の空の青を
まつい のりこ/…
よいしょよいしょ
まつい のりこ/…
よいしょよいしょ
まつい のりこ/…
2年生のさんすうたんけん3の巻
まつい のりこ/…
2年生のさんすうたんけん2の巻
まつい のりこ/…
うしろにいるのはだあれ
まつい のりこ/…
とっとことっとこ
まつい のりこ/…
おおきくなった!
まつい のりこ/…
おかあさんだ
まつい のりこ/…
じょうずじょうず
まつい のりこ/…
おおきくおおきくおおきくなあれ
まつい のりこ/…
ばいばい
まつい のりこ/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810592204 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
まつい のりこ/作・絵
|
著者名ヨミ |
マツイ ノリコ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-494-02236-5 |
分類記号(9版) |
779.8 |
分類記号(10版) |
779.8 |
資料名 |
紙芝居の演じ方Q&A |
資料名ヨミ |
カミシバイ ノ エンジカタ キュー アンド エー |
内容紹介 |
紙芝居の本質を見極めていくなかで「どう演じるか」を追究し、61項目のQ&Aにまとめる。紙芝居の選び方から演じ手の立ち位置、画面をぬくときやさしこむときの「間」、演じ方のノウハウなどを収録。 |
著者紹介 |
1934年和歌山市生まれ。武蔵野美術大学卒業。絵本・紙芝居作家。赤ちゃん絵本、ものがたり絵本、知識の絵本と、幅広く活躍。また、紙芝居の独自性を追求し、観客参加型の紙芝居を確立する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
あっという間に演じられる、かんたんで見事な20のマジック!1.ありふれたものやすぐ手に入るものを使ってできる!2.ステップごとのかわいいイラスト!3.わかりやすくてたのしい解説つき! |
(他の紹介)目次 |
魔法のむすび目―3本のひもが1本に変わる とらわれのリング―リングにひもを通す 神秘のカード―予言したトランプが出てくる スリーカード・トリック―赤のカードが黒に変わる ふくろの中のアメ玉―同じアメ玉を2回食べる カラフルな安全ピン―観客の選んだ色を言い当てる 一攫千金のチャンス―1000円札を出現させる 箱の中にコインが!―瞬間移動するコイン ハートの花をさかせよう―観客のカードを予言する コーヒーから数字が出てくる―うらない師になってみよう いなくなったコイン―コインの完全消めつ 2つの輪ゴムが1つに―輪ゴムを消そう―通りぬけるコイン―風船をかん通する ふしぎな風船―スマートフォンを閉じこめる 単語カードで手に入れる―選んだ言葉で出てくるものは ほら、この通り!―角砂糖がテーブルを通りぬける とらわれのカード―閉じたふくろにカードを入れる マジシャンの指輪―コインの瞬間移動 目のさっ覚?―ひもの長さが変わる 破れない紙へい―えんぴつがお札をつきぬける |
目次
内容細目
前のページへ