蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 379/ソ/ | 1410317919 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917146344 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
成田 奈緒子/著
|
著者名ヨミ |
ナリタ ナオコ |
|
上岡 勇二/著 |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8156-2235-0 |
分類記号(9版) |
379.9 |
分類記号(10版) |
379.9 |
資料名 |
その「一言」が子どもの脳をダメにする (SB新書) |
資料名ヨミ |
ソノ ヒトコト ガ コドモ ノ ノウ オ ダメ ニ スル |
叢書名 |
SB新書 |
叢書名巻次 |
633 |
内容紹介 |
「ちゃんと片付けなさい」ではなく「元の場所に戻そうね」-。親の「何気ない一言」が子どもの将来を決める-。脳科学×心理学×教育学でわかった、認知力、自律力、思考力を奪う言葉、伸ばす言葉を紹介。 |
著者紹介 |
小児科医。医学博士。公認心理師。子育て科学アクシス代表。文教大学教育学部教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、20年以上も前に行われた養老孟司氏の講演録をまとめたもの。しかし、デフレ、少子高齢化など、講演当時と日本社会はあまり変化していない。20年以上前の講演録であるにもかかわらず、現代を予見している内容になっている。9講演を収録している。 |
(他の紹介)目次 |
現実とはなにか(東海ちけんだいがくにて講演)意識は、なぜあるのか? 自然と人間(大正大学仏陀会にて講演)人間は死んだら「モノ」なのか?「ヒト」なのか? からだと表現(全国大学保健管理協会にて講演)人間は「人工身体」と「自然身体」の二つのからだを持っている 構造から見た建築と解剖(日本建築学会にて講演)人工(脳)と自然(身体)との釣り合いこそ重要である ゆとりある生活の創造(教育委員会連合会にて講演)人間は、意識だけでできているわけではない 現代社会と脳(新宿区立女性情報センターにて講演)「男」と「女」という言葉ができたとき、性の連続が断ち切られた ヒトを見る目(おしゃべり新年会にて講演)人間は、自分ができることの説明ができない 子どもと自然(鎌倉愛育園にて講演)子どもを育てるとは「手入れ」をすること 情報化社会と脳(NTT DATAサマーフォーラムにて講演)「ああすれば、こうなる」だけになった現代社会 |
(他の紹介)著者紹介 |
養老 孟司 1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業。専攻は解剖学。東京大学名誉教授、京都国際マンガミュージアム名誉館長。1989年、『からだの見方』(筑摩書房)で、サントリー学芸賞受賞。ほかに、『バカの壁』(新潮新書、毎日出版文化賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ