検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本の生活道具百科 1

著者名 岩井 宏實/監修
著者名ヨミ イワイ ヒロミ
出版者 河出書房新社
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可383//0420089872

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
210.1 210.1
Frege Gottlob Russell Bertrand Arthur William Wittgens…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810016495
書誌種別 図書
著者名 岩井 宏實/監修
著者名ヨミ イワイ ヒロミ
中林 啓治/イラストレーション
出版者 河出書房新社
出版年月 1998.4
ページ数 61p
大きさ 29cm
ISBN 4-309-61011-0
分類記号(9版) 383
分類記号(10版) 383
資料名 日本の生活道具百科 1
資料名ヨミ ニホン ノ セイカツ ドウグ ヒャッカ
副書名 イラストで見るモノのうつりかわり
副書名ヨミ イラスト デ ミル モノ ノ ウツリカワリ
巻号 1
各巻書名 食べる道具
各巻書名ヨミ タベル ドウグ
内容紹介 貯蔵や保存のための桶や壺、籠、水屋、料理のための包丁やまな板、臼や杵、鍋・釜、かまどやいろり、飲食のための食器や膳、酒具など、食に関する道具の変遷をイラストや文章で解り易く解説する。

(他の紹介)内容紹介 フレーゲからラッセル、そしてウィトゲンシュタインへ。十九世紀末から二〇世紀初頭にかけて、言葉についての問いと答えは重なり合いつながり合っていった。天才たちの挑戦は後に花開く言語哲学の源流を形作る。言葉とは何なのだろうか。本書では三人の哲学者の考え方を丁寧に辿り、ふだん何気なく使っている言葉の根本に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 一般観念説という袋小路(どうして言葉は新たな意味を無限に作り出せるのか
「猫」の意味は何か
個別の猫と猫一般
心の中に猫の一般概念を形成する)
第2章 文の意味の優位性(私たちはただ対象に出会うのではなく、事実に出会う
語は文との関係においてのみ意味をもつ
文と事実の関係
述語を関数として捉える
固有名の意味と文脈原理
新たな意味の産出可能性の問題に答える
合成原理)
第3章 「意味」の二つの側面(文の「意味」
指示対象と意義
固有名の意義)
第4章 指示だけで突き進む(日本の初代大統領は存在する?
記述理論
本当の固有名
文の意味と命題)
第5章 『論理哲学論考』の言語論(『論理哲学論考』の構図
言語が可能性を拓く
論理空間と文の意味
フレーゲ、ラッセルとの対比
フレーゲからの挑戦に答える
『論理哲学論考』から『哲学探究』へ)
(他の紹介)著者紹介 野矢 茂樹
 1954(昭和29)年、東京都に生まれる。東京大学大学院博士課程単位取得退学。東京大学大学院総合文化研究科教授を経て、立正大学文学部教授。専攻は哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。