検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

47都道府県・民俗芸能百科 

著者名 大石 泰夫/編
著者名ヨミ オオイシ ヤスオ
出版者 丸善出版
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可386//0118914274
2 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可386//0710714742

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
386.81 386.81

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917150993
書誌種別 図書
著者名 大石 泰夫/編
著者名ヨミ オオイシ ヤスオ
出版者 丸善出版
出版年月 2023.10
ページ数 4,265p
大きさ 20cm
ISBN 4-621-30845-5
分類記号(9版) 386.81
分類記号(10版) 386.81
資料名 47都道府県・民俗芸能百科 
資料名ヨミ ヨンジュウナナ トドウ フケン ミンゾク ゲイノウ ヒャッカ
内容紹介 現在も全国各地で行われている多様な民俗芸能から、選りすぐりの300弱を紹介。獅子舞・神楽・盆踊・延年・風流・人形芝居など、何百年と受け継がれたものから新たなパフォーマンスが光るものまで見渡せるユニーク百科。
著者紹介 國學院大學文学部教授。博士(文学)。日本民俗学会第34期会長。専門は民俗学・日本文学。「芸能の<伝承現場>論」で本田安次賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 各地の「ハレ」を彩る民俗芸能にはどのような由来があり、どのように演じられてきたのだろうか。本書では現在も全国各地で行われている多様な民俗芸能から、選りすぐりの300弱を紹介。獅子舞・神楽・盆踊・延年・風流・人形芝居など、何百年と受け継がれたものから新たなパフォーマンスが光るものまで民俗芸能の現在が見渡せるユニーク百科。
(他の紹介)目次 第1部 概説(民俗芸能・民謡とは
民俗芸能の種類
民俗芸能の面と楽器
民俗芸能の現状とこれから)
第2部 都道府県別にみる民俗芸能とその特色(北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大石 泰夫
 國學院大學文学部教授。博士(文学)。日本民俗学会第34期会長。1959年生まれ。専門は民俗学・日本文学。著書『芸能の“伝承現場”論:若者たちの民俗的学びの共同体』(ひつじ書房)で本田安次賞(民俗芸能学会)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。