蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
慰安婦問題 (ちくま新書)
|
著者名 |
熊谷 奈緒子/著
|
著者名ヨミ |
クマガイ ナオコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A210.7// | 0118244821 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916265386 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
熊谷 奈緒子/著
|
著者名ヨミ |
クマガイ ナオコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06782-1 |
分類記号(9版) |
210.7 |
分類記号(10版) |
210.7 |
資料名 |
慰安婦問題 (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
イアンフ モンダイ |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
1075 |
内容紹介 |
従軍慰安婦は、なぜいま大きな問題となっているのか。問題が複雑化した経緯をたどり、戦後補償問題、アジア女性基金問題、女性の人権問題に対する国際的関心の高まりについて解説。冷静な議論のための視点を提供する。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。ニューヨーク市立大学大学院で政治学博士号を取得。国際大学大学院国際関係学研究科専任講師。 |
(他の紹介)内容紹介 |
欧米のエリートにとって、哲学は不可欠な教養だ。フランスの高校では哲学が必修、バカロレア(大学入学資格試験)では文系理系を問わず哲学の筆記試験が課される。教養としての哲学を、フランスの教科書を読んで身に着けよう! |
(他の紹介)目次 |
1 主体―「私」は私ひとりだけのものか、それとも他者との関係で定義されるものなのか 2 文化―文化とは自然なことか、それとも自然に反することか 3 理性と現実―理性は現実を捉えることができるのか、それとも現実は理性では捉えきれないものなのか 4 政治―政治は現実的であるべきか、理想を目指すべきか 5 道徳―道徳は現実に存在するのか、ただの幻想なのか キーワード解説 バカロレア試験対策実践編 |
(他の紹介)著者紹介 |
ペパン,シャルル 1973年、パリ郊外のサン・クルー生まれ。パリ政治学院、HEC(高等商業学校)卒業。哲学の教鞭をとる一方、教科書、参考書のほか、エッセイや小説を多数執筆。映画館で哲学教室を開いたり、テレビやラジオ、映画に出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永田 千奈 東京都生まれ。早稲田大学第一文学部フランス文学専修卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ