蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 723// | 1710275635 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916992783 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
伊藤 元雄/編
|
著者名ヨミ |
イトウ モトオ |
出版者 |
ブックグローブ社
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-938624-28-6 |
分類記号(9版) |
723.1 |
分類記号(10版) |
723.1 |
資料名 |
絵の旅人 安野光雅 |
資料名ヨミ |
エ ノ タビビト アンノ ミツマサ |
内容紹介 |
2020年12月に亡くなった画家・安野光雅の仕事を何十年にもわたって支えた、あるいは安野と長年一緒に仕事をした人たちの追悼集。安野光雅のIBBY講演記録集、年譜等も収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ピアノを手掛かりに、具体的な聴き処を指摘することで、読者の耳が肥えるようにも工夫された、最新の研究に基づくジャズの歴史。上巻は、「古い」ジャズの魅力、ビバップ革命、クールジャズの誕生までを描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 ジャズピアノの基礎知識(ジャズの美学とピアノの問題点 ジャズの中のブルース ブギウギ ジャズピアノを語るための基礎知識 聴き方の練習) 第2章 「古臭い」ジャズを聴け!―ラグタイムからストライドまで(「古い」ジャズについて ラグタイムを見直そう マーチングバンドにピアノはない―ジェリー・ロール・モートンの貢献 ハーレム流ラグタイム) 第3章 ビバップ以前のモダニスト達(高飛び込みのピアニスト―アール・ハインズ 絵描きvs.ドラマー―デューク・エリントンとカウント・ベイシー エリントン楽団 ベイシー・バンド 優美―テディ・ウィルソン) 第4章 ピアノの巨人―アート・テイタム(Musician’s musician テイタムのピアノスタイルの特徴 テイタム前衛論) 第5章 モダンジャズピアノ史概観(1)―ビバップとクールジャズ(ビバップ周辺のピアニスト達 ビバップピアノ 静かに燃える―クールジャズ ジョン・ルイスとMJQ) |
(他の紹介)著者紹介 |
モラスキー,マイク 1956年、アメリカ・セントルイス生まれ。シカゴ大学大学院東アジア言語文明研究科博士課程修了。早稲田大学国際教養学部教授。戦後日本文学および文化史、ジャズ史、日本の飲食文化などを研究。ピアニストとして日本のジャズクラブに出演した経験もある。主な著書に、『戦後日本のジャズ文化―映画・文学・アングラ』(サントリー学芸賞、岩波現代文庫)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ