蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
出雲国誕生 (歴史文化ライブラリー)
|
著者名 |
大橋 泰夫/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ ヤスオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 217// | 0118450253 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916514384 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大橋 泰夫/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ ヤスオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
6,267p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05836-0 |
分類記号(9版) |
217.3 |
分類記号(10版) |
217.303 |
資料名 |
出雲国誕生 (歴史文化ライブラリー) |
資料名ヨミ |
イズモノクニ タンジョウ |
叢書名 |
歴史文化ライブラリー |
叢書名巻次 |
436 |
内容紹介 |
奈良時代に入る頃、大きな変革を迎えた古代出雲。当時の様子を記す地誌「出雲国風土記」を考古学の成果から再検証し、役所の姿、整備された道路、数々の寺院を復元。古代都市としての出雲国の成立を明らかにする。 |
著者紹介 |
1959年栃木県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。博士(文学)。島根大学法文学部教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
死が降りてくるとき―風の国、砂の国、川の国への旅。赤紙を破り捨て、村人が死守した祭りの現場で、チベットの鳥葬場で…。詩人が聴き届けた、生者と死者の対話の現在。 |
(他の紹介)目次 |
祝う詞について 雪の夜に、うち噺して―山形県鶴岡市「黒川能・王祇祭」 ある日、一日、狐になって―新潟県阿賀町「狐の嫁入り行列」 飛沫論 女性がしきる赤岡、絵金の町―高知県赤岡町「絵金祭りと絵金歌舞伎」 伝統と創作と情熱と活力と―沖縄県「琉球國祭り太鼓」 旅に溺れる 町の人みんなが芸術家―富山県福岡町「つくりもん祭」 雪球を当てる楽しみ、当てられる悔しさ―北海道壮瞥町「昭和新山国際雪合戦」 ツリーハウスという迷路〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 幹郎 詩人。1947年奈良県生まれ。同志社大学文学部中退。2002‐07年東京芸術大学大学院音楽研究科音楽文芸非常勤講師。詩集に『蜂蜜採り』(1991、高見順賞)など。エッセイ・評論集に『中原中也』(1988、筑摩書房、サントリー学芸賞)『アジア海道紀行』(2002、読売文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ