蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 709// | 0118625771 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916726988 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
古田 陽久/著
|
著者名ヨミ |
フルタ ハルヒサ |
|
世界遺産総合研究所/企画・編集 |
出版者 |
シンクタンクせとうち総合研究機構
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
124p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86200-221-1 |
分類記号(9版) |
709 |
分類記号(10版) |
709 |
資料名 |
世界遺産ガイド ネパール・インド・スリランカ編(世界遺産シリーズ) |
資料名ヨミ |
セカイ イサン ガイド |
叢書名 |
世界遺産シリーズ |
巻号 |
ネパール・インド・スリランカ編 |
内容紹介 |
ネパール・インド・スリランカの3か国の、世界的に「顕著な普遍的価値」を有する世界遺産を特集。同じユネスコ遺産である「世界無形文化遺産」と「世界記憶遺産」も掲載。 |
著者紹介 |
1951年広島県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。世界遺産総合研究所所長。専門分野は世界遺産制度論、世界遺産論など。著書に「世界の記憶遺産60」「世界遺産データ・ブック」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間が数を数えられるようになった時代から、整数の計算の規則を考え出し、負の数、分数、小数、無理数、複素数を考えるにいたるまでの歴史をたどる「数の生い立ち」。多数の図版やエピソードを交え、図形の性質をわかりやすく説明する「図形のふしぎ」。よく知られている数学の規則が、なぜそう定められたのかを平易に解説する2冊を合本。 |
(他の紹介)目次 |
数の生い立ち(数のはじめ 数字のはじめ 位取り 自然数のたし算とかけ算 自然数のひき算とわり算 自然数の性質 零と負の数 分数 小数 無理数 複素数) 図形のふしぎ(縄張り師 ターレスの考えたこと 平行線―平面の上でどこまで延しても交わらない二直線 ピタゴラスの考えたこと) |
(他の紹介)著者紹介 |
矢野 健太郎 1912年、東京生まれ。東京帝国大学理学部数学科卒業。パリ大学留学ののち、東京大学助教授、プリンストン高等研究所所員、東京工業大学教授などを歴任。専門は微分幾何学。数学者として国際的に活躍したほか、啓蒙書や受験参考書の著者として、「ヤノケン」の名で親しまれた。83年に勲二等瑞宝章を受章。93年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ