検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

資料名

腐女医の医者道! アフターコロナ編(MF comic essay)

著者名 さーたり/著
著者名ヨミ サータリ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 清里図書一般分館開架貸出中 帯出可494//0610627861 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
サイクリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917206702
書誌種別 図書
著者名 さーたり/著
著者名ヨミ サータリ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.6
ページ数 136p
大きさ 21cm
ISBN 4-04-683577-2
分類記号(9版) 494.65
分類記号(10版) 494.65
資料名 腐女医の医者道! アフターコロナ編(MF comic essay)
資料名ヨミ フジョイ ノ イシャミチ
叢書名 MF comic essay
巻号 アフターコロナ編
内容紹介 コロナ禍を越えて今、思うこと-。医療アフターコロナ、子どもとコミケ問題、宇宙への挑戦など、ママでオタクな女性外科医が描くお医者さんの日常コミックエッセイ第5弾。
著者紹介 医学部卒業。専門は消化器外科。特に肝臓・胆道・膵臓・移植外科。テレビや新聞など様々なメディアで活躍。

(他の紹介)内容紹介 なぜ「自転車」なのか。その驚きの効果とは!本書では、運動強度、酸素摂取量、筋放電量、代謝系の応答など、さまざまな生理学データにもとづき、身体・健康づくりへの効果的な自転車の乗り方を紹介します。速度・時間・負荷からわかる自転車の活用法とは?有酸素運動、そして代謝から考える運動効果とは?自転車の活用法を応用生理学の視点から完全解説。
(他の紹介)目次 第1章 健康づくりのための自転車の活用術(なぜ自転車なのか
自転車の物理学を考える
「疲れないで運動強度を高める」自転車の乗り方
どのタイプに自転車に乗ればいいのか?
自転車通勤で筋力も鍛えられる
健康づくりのための自転車活用法)
第2章 運動強度から見る自転車と身体の関係(なぜ、有酸素運動が必要なのか
運動強度の目安は「心拍数」だった
体と脳の非常事態を作り出す
速度・時間・負荷からわかる効果的な自転車の乗り方)
第3章 身体が変わる「自転車の効果」(内臓脂肪の蓄積が、体を傷つけている
脂質代謝異常の仕組み
糖の過剰と内臓脂肪の悪循環
本当に健康づくりに効果がある運動とはなにか
これから自転車を始める人へ)
第4章 自転車をもっと楽しむために(実践Q&A
自転車で遠くまで出かけよう“出発前のチェックポイント”
自転車が守るべきルール「自転車安全利用五則」)
(他の紹介)著者紹介 髙石 鉄雄
 1960年生まれ。名古屋市立大学副学長・高等教育院長、同大学院理学研究科教授。1986年、神戸大学教育学部卒業。神戸大学大学院教育学研究科修了。1989年、名古屋市立大学教養部助手などを経て、2000年、名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科助教授。2012年より教授。2017年より現職。論文『自転車運動に対する身体適応および日常的自転車使用による健康づくりの可能性』にて博士号(人間・環境学/・京都大学)。専門は、応用生理学、バイオメカニクス、健康科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。