蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 361// | 0118629062 |
○ |
2 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 361// | 1310270770 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916723585 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松浦 正浩/[著]
|
著者名ヨミ |
マツウラ マサヒロ |
出版者 |
クロスメディア・パブリッシング
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-295-40253-4 |
分類記号(9版) |
361.3 |
分類記号(10版) |
361.3 |
資料名 |
おとしどころの見つけ方 |
資料名ヨミ |
オトシドコロ ノ ミツケカタ |
副書名 |
世界一やさしい交渉学入門 |
副書名ヨミ |
セカイイチ ヤサシイ コウショウガク ニュウモン |
内容紹介 |
「人物」と「問題」を切り離す、事前に話し合いの「地図」をつくる、プレッシャーは「あいまい」にかける…。交渉学・合意形成論の専門家が、“話し合いの技術”をストーリー仕立てで教える。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)教授。Ph.D.(都市・地域計画)。著書に「実践!交渉学」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
誰が日本人か、誰が外国人か―。その問いに簡単な答えはないこと、そう問うこと自体に線引きの暴力が潜むことを、教室の子どもたちは私に教えてくれた。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大阪ミナミの教室で 第2章 教室につながる子どもたち・親たち 第3章 教室を形づくる大人たち 第4章 ロンドンの教室で 第5章 コロナ禍という「危機」に 第6章 「支援教室」という場所 |
(他の紹介)著者紹介 |
玉置 太郎 1983年、大阪生まれ。2006年に朝日新聞の記者になり、島根、京都での勤務を経て、11年から大阪社会部に所属。日本で暮らす移民との共生をテーマに、取材を続けてきた。17年から2年間休職し、英国のロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で移民と公共政策についての修士課程を修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ