蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
カバに会う
|
著者名 |
坪内 稔典/著
|
著者名ヨミ |
ツボウチ トシノリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 489// | 0410448617 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910193668 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
坪内 稔典/著
|
著者名ヨミ |
ツボウチ トシノリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
14,175p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-022489-5 |
分類記号(9版) |
489.84 |
分類記号(10版) |
489.84 |
資料名 |
カバに会う |
資料名ヨミ |
カバ ニ アウ |
副書名 |
日本全国河馬めぐり |
副書名ヨミ |
ニホン ゼンコク カバメグリ |
内容紹介 |
懐かしのカバヤキャラメルのモデル「デカばあちゃん」をはじめ、北海道から沖縄まで、日本全国のカバを訪ね歩いた旅の記録。小川洋子「ミーナの行進」、大江健三郎「河馬に嚙まれる」など、文学の中のカバについても語る。 |
著者紹介 |
1944年愛媛県生まれ。立命館大学卒。俳人・歌人。佛教大学文学部教授、京都教育大学名誉教授。俳句グループ「船団の会」代表、歌誌『心の花』会員。著書に「柿喰ふ子規の俳句作法」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
和の食材や調理法は多様性に富んでおり、雑煮やおせち、節供など「ハレの日」の料理ばかりでなく、日々の暮らしのなかで受け継がれてきた数多くの食がある。だが、東京への一極集中や少子高齢化による後継者不足によって、農地は荒れ、名産品だけでなく、食器やしつらえの生産も細り、地方、とくに山間地で、その伝統食が失われつつあるのだ。今こそ、和食を保護し未来へ継承していくために、各地各時代に成立した「いくつもの和食」に光をあてる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人類の食、日本人の食 第2章 こんなにもある和食材 第3章 東と西の和食文化 第4章 都会と田舎の食 第5章 江戸と上方―都市部の食 第6章 二つの海―日本海と太平洋 第7章 海と里と山―里海・里地・里山 第8章 武家・貴族・商人の食 第9章 はしっこの和食 終章 いくつもの「和食」を未来へ |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 洋一郎 1952年和歌山県生まれ。79年京都大学大学院農学研究科修士課程修了。農学博士。静岡大学農学部助教授、総合地球環境学研究所副所長、大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事、京都府立大学文学部和食文化学科特任教授・京都和食文化研究センター副センター長を経て、現在、ふじのくに地球環境史ミュージアム館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ