蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
奥の細道行脚
|
著者名 |
櫻井 武次郎/著
|
著者名ヨミ |
サクライ タケジロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 915// | 0117115733 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810575788 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
櫻井 武次郎/著
|
著者名ヨミ |
サクライ タケジロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
17,219p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-022385-2 |
分類記号(9版) |
915.5 |
分類記号(10版) |
915.5 |
資料名 |
奥の細道行脚 |
資料名ヨミ |
オクノホソミチ アンギャ |
副書名 |
『曾良日記』を読む |
副書名ヨミ |
ソラ ニッキ オ ヨム |
内容紹介 |
曾良の日記から浮かび上がる「奥の細道」の旅の実相とは。元禄2年におこなわれた芭蕉と曾良の奥羽北陸行脚。のちに「奥の細道」として結実するこの旅の様子を、日記を中心にその他の資料を加えて精緻に読み解く。 |
著者紹介 |
1939年生まれ。大阪府出身。高野山大学文学部卒業。神戸親和女子大学名誉教授。著書に「俳諧史の分岐点」「俳諧から俳句へ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の中世は、武家の権力体を創出させたことで特異な国家システムを創り、その後の歴史を規定した。天皇と武家の両者が権威と権力を分掌する補完関係を形成―その武家の権力機関は「幕府」と呼称される。東アジアにあって、中国やその周辺諸国とは異なる武家(幕府)を胚胎させたことで、中世以降の王権(天皇)は象徴的存在として機能する。その点では、武家は日本史上で“健全なる野党”を演じ続けることになる。ここにいう“野党”とは国家権力を一つの機関による専制から防ぐ政治権力を指す。中世の時代は幕府を誕生させたが、天皇を戴く公家(朝廷)を解体させることはせず、存続させる方向を選択した。「奪ったのか」「委ねられたのか」?わが国の中世が選択した権力システムの行方を問う一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序 謡曲『絃上』の歴史的回路―虚構を読み解く、「王威」そして「武威」 1 武家か天皇か(「本朝天下ノ大勢」と天皇 「本朝天下ノ大勢」と武家) 2 内乱期、「王威」と「武威」の諸相(東西両朝と十二世紀の内乱 南北両朝と十四世紀の動乱) 3 近代は武家と天皇をどう見たか(近代日本国の岐路 武家の遺産 再びの武家か、天皇か) |
(他の紹介)著者紹介 |
関 幸彦 日本中世史の歴史学者。1952年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了。学習院大学助手、文部省初等中等教育局教科書調査官、鶴見大学文学部教授を経て、2008年に日本大学文理学部史学科教授就任。23年3月に退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ