検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ギフテッド応援ブック 

著者名 楢戸 ひかる/著
著者名ヨミ ナラト ヒカル
出版者 小学館
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 城南図書一般分館開架在庫 帯出可371//0810508242

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
371.5 371.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917144929
書誌種別 図書
著者名 楢戸 ひかる/著
著者名ヨミ ナラト ヒカル
片桐 正敏/監修
黒川 清作/マンガ
出版者 小学館
出版年月 2023.10
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-840227-4
分類記号(9版) 371.5
分類記号(10版) 371.5
資料名 ギフテッド応援ブック 
資料名ヨミ ギフテッド オウエン ブック
副書名 マンガ&イラスト解説
副書名ヨミ マンガ アンド イラスト カイセツ
内容紹介 最新の研究成果と知見を踏まえ、ギフテッドを理解するための基礎知識を、マンガやイラストと共にわかりやすく解説。さらに、当事者たちの「生きづらさ」を「らしさ」に変えるために必要なサポートのあり方についても提案する。
著者紹介 ライター。当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行う。『主婦er』を運営。

(他の紹介)内容紹介 能力ゆえの生きづらさを理解し、寄り添うための本。
(他の紹介)目次 第1話 「ふつう」が私を苦しめる
第1章 ギフテッドの「生きづらさ」(ギフテッドとは、どんな子?
知能が高いとは、どういうこと?
ラベリングが必要な理由
日本でもギフテッドの論議がスタート
3つの「生きづらさ」 ほか)
第2話 それぞれの居場所、虹色の絆
第2章 「生きづらさ」を「らしさ」に(家庭にギフの湯を出現させるには?
ギフテッドの社会性の発達を考える
「生きづらさ」を「らしさ」に)
(他の紹介)著者紹介 片桐 正敏
 北海道教育大学旭川校教授。2011年、北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。専門は、臨床発達心理学、発達認知神経科学、特別支援教育。基礎的な研究と併行して、臨床研究も行っている。発達障害のある子どもやギフテッドの相談支援活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楢戸 ひかる
 ライター。息子の通級をきっかけに、「特別な教育ニーズのある子どもたち」を軸に教育記事を執筆。通級を経験した母親として、当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行っている。主婦業の最適化を考えるサイト「主婦er」運営中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒川 清作
 1981年千葉県館山市生まれ。漫画家。「ビッグコミック&ビッグコミックオリジナル 連合企画 合同新作賞」で入選受賞後、「ビッグコミック増刊号」(小学館)にて読切の掲載を経て、2019年6月より「ビッグコミック」にて連載デビュー作となる『江戸城再建』を連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。