蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
文学は地球を想像する (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
結城 正美/著
|
著者名ヨミ |
ユウキ マサミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A902// | 0118910405 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917143955 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
結城 正美/著
|
著者名ヨミ |
ユウキ マサミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
13,223,8p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431988-7 |
分類記号(9版) |
902.09 |
分類記号(10版) |
902.09 |
資料名 |
文学は地球を想像する (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
ブンガク ワ チキュウ オ ソウゾウ スル |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
1988 |
副書名 |
エコクリティシズムの挑戦 |
副書名ヨミ |
エコクリティシズム ノ チョウセン |
内容紹介 |
環境問題を考える手がかりは文学にある。ソロー、石牟礼道子、梨木香歩、カズオ・イシグロらの作品に、環境をめぐる文学研究=エコクリティシズムの手法で分け入り、地球と向き合う想像力を掘り起こす。 |
著者紹介 |
青山学院大学文学部英米文学科教授。専門はエコクリティシズム、アメリカ文学。著書に「水の音の記憶」「他火のほうへ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
環境問題を考える手がかりは文学にある。ソロー、石牟礼道子、梨木香歩、アレクシエーヴィチ、カズオ・イシグロらの作品に、環境をめぐる文学研究=エコクリティシズムの手法で分け入ろう。人間に宿る野性、都市と絡み合う自然、惑星を隅々まで学習するAI―地球と向き合う想像力を掘り起こし、未来を切り開く実践の書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 エコクリティシズムの波動 1章 近代化、わきたつ野性―綴り直される感覚(ネイチャーライティングと散歩者の夢想―ヘンリー・D・ソロー『森の生活』 山の身になって考える―アルド・レオポルド『野生のうたが聞こえる』) 2章 森を出て環境を知る―“自然らしさ”という神話(自然は逃避先なのか―生の網の目、搾取の網 都市のなかの自然―『兎の眼』と『オレンジ回帰線』) 3章 危機が叫ばれる時代に―つくられた共生、生きられた共生(「自然との調和」を再考する 切れないいのち―石牟礼道子『苦海浄土』 暮らしのなかの脱成長―梨木香歩『雪と珊瑚と』) 4章 人新世を考えるために―“人間以上”を描く作家たち(核の時代の祈り―スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチと小林エリカ 人工親友がいる日常―カズオ・イシグロ『クララとお日さま』 惑星規模の思考へ―多和田葉子とリチャード・パワーズ) 終章 |
(他の紹介)著者紹介 |
結城 正美 1969年生まれ。フルブライト大学院留学プログラム奨学生として、ネヴァダ大学リノ校大学院に設置された世界初の「文学と環境」プログラムで学ぶ(Ph.D.)。金沢大学教員を経て、2020年より青山学院大学文学部英米文学科教授。専門はエコクリティシズム、アメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ