蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
エピローグ
|
著者名 |
円城 塔/著
|
著者名ヨミ |
エンジョウ トウ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2015.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/エ/ | 0118357201 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/エ/ | 0310633532 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/エ/ | 0410583678 |
○ |
4 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/エ/ | 0710633413 |
○ |
5 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/エ/ | 1012379176 |
○ |
6 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/エ/ | 1710203413 |
○ |
7 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/エ/ | 1910191251 |
○ |
8 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/エ/ | 2010116768 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Marx Karl Heinrich
初めてのマルクス、エンゲルス : …
山田 敬男/著
“自由な時間”の探求と『資本論』
山口 富男/著
なぜ働いても豊かになれないのか :…
佐々木 隆治/[…
マルクス資本論第3巻
佐々木 隆治/著
マルクス解体 : プロメテウスの夢…
斎藤 幸平/著,…
落語で資本論 : 世知辛い資本主義…
立川 談慶/著,…
『資本論』について佐藤優先生に聞い…
佐藤 優/監修
若者よ、マルクスを読もう最終巻
内田 樹/著,石…
今、「資本論」をともに読む
石川 康宏/著,…
ゼロからの『資本論』
斎藤 幸平/著
マルクスで読み解く世界史
的場 昭弘/著
マルクスの資本論見るだけノート :…
白井 聡/監修
図解明日を生きるための「資本論」 …
的場 昭弘/監修
99%のためのマルクス入門
田上 孝一/著
社会関係=分業論の視座 : いま再…
田中 廣/著
人新世の「資本論」
斎藤 幸平/著
マルクス古き神々と新しき謎 : 失…
マイク・デイヴィ…
武器としての「資本論」
白井 聡/著
スミス・マルクス・ケインズ : よ…
ウルリケ・ヘルマ…
「富」なき時代の資本主義 : マル…
沖 公祐/著
若者よ、マルクスを読もう3
内田 樹/著,石…
『資本論』探究 : 全三部を歴史…下
不破 哲三/著
マルクス資本論の哲学
熊野 純彦/著
『資本論』探究 : 全三部を歴史…上
不破 哲三/著
21世紀に『資本論』をどう生かすか
鎌倉 孝夫/著,…
ぐでたまの『資本論』 : お金と上…
朝日文庫編集部/…
マルクスが日本に生まれていたら
出光 佐三/[著…
『資本論』の核心 : 純粋な資本主…
佐藤 優/[著]
マルクスの心を聴く旅 : 若者よ、…
内田 樹/著,石…
貧困と格差 : ピケティとマルクス…
奥山 忠信/著
カール・マルクス : 「資本主義」…
佐々木 隆治/著
マルクス思想の核心 : 21世紀の…
鈴木 直/著
マルクス : ある十九世紀人の生…下
ジョナサン・スパ…
マルクス : ある十九世紀人の生…上
ジョナサン・スパ…
いま生きる階級論
佐藤 優/著
希望の資本論 : 私たちは資本主義…
池上 彰/著,佐…
マルクスを読みなおす
徳川 家広/著
若者よ、マルクスを読もう2
内田 樹/著,石…
いま生きる「資本論」
佐藤 優/著
世界精神マルクス : 1818-1…
ジャック・アタリ…
超入門資本論
木暮 太一/著
はじめてのマルクス
佐藤 優/著,鎌…
新解マルクスの言葉
浅尾 大輔/著
国家の危機
的場 昭弘/著,…
若者よ、マルクスを読もう[1]
内田 樹/著,石…
高校生からわかる「資本論」
池上 彰/著
マルクスは生きている
不破 哲三/著
『資本論』を読む
伊藤 誠/[著]
マルクスに誘われて : みずみずし…
的場 昭弘/著
マルクスの根本意想は何であったか
廣松 渉/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916400385 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
円城 塔/著
|
著者名ヨミ |
エンジョウ トウ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-15-209561-9 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
エピローグ |
資料名ヨミ |
エピローグ |
内容紹介 |
宇宙の構成物質を入手すべく、現実宇宙へ向かう特化採掘大隊の朝戸連と相棒の支援ロボット・アラクネ。2つの宇宙での連続殺人に挑む刑事クラビト。宇宙と物語に何が起こっているのか? 『SFマガジン』連載に加筆修正。 |
著者紹介 |
1972年北海道生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。「オブ・ザ・ベースボール」で文學界新人賞、「道化師の蝶」で芥川賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「哲学者たちは世界を様々に解釈してきただけだが、大切なのはそれを変えることである」(フォイエルバッハ・テーゼ)など、マルクスの著作からは数々の名言が生まれている。膨大なマルクスの文章の中から、彼の思想的核心を示す言葉20節を切り取り、その意図するところを深掘りして解説するテキスト。資本主義の限界が見えてきた待ったなしの状況で、マルクスの言葉の力を体感できる、結論から読む最速のマルクス入門。 |
(他の紹介)目次 |
1 ブルジョア社会では過去が現在を支配し、共産主義社会では現在が過去を支配する。『共産党宣言』 2 資本主義的生産様式が支配する社会の富は、一つの「巨大な商品の集まり」として現れ、個々の商品はその要素形式として現れる。我々の探求はだから、商品の分析と共に始まる。『資本論』 3 人間が宗教の中で彼自身の頭の作り物に支配されるように、資本主義的生産の中では彼自身の手の作り物に支配される。『資本論』 4 資本主義的生産は、一つの自然史的な必然性を持って、それ自身の否定を生み出す。それは否定の否定である。これは私的所有を再建しはしないが、恐らくしかし、資本主義時代の成果の基礎の上に個人的所有を再建する。『資本論』 5 生産物を彼自身のものとして認識すること、その実現の諸条件からの分離を無法で強制されたものとして判断すること―は、とてつもない意識であり、それ自身資本に基づいた生産様式の生産物であり、しかしそれだからこそその滅亡への弔鐘である。『経済学批判要綱』 6 人間というものはいつも自らが解決できる課題しか立てない。というのも、正確に考察されるならばいつでも、課題そのものがその解決の物質的諸条件が既に手許にあるか少なくともそれの生成の過程が進行中であるところにだけ発生していることが常に見い出されるからである。『経済学批判』 7 批判の武器はもちろん武器の批判にとって代えることはできず、物質的な力は物質的な力によって倒されなければならない。しかし理論もまた、それが大衆をつかむや否や、物質的な力となる。『ヘーゲル法哲学批判序説』 8 私的所有の思想を止揚するためには、考えられた共産主義で全くこと足りる。現実的な私的所有を止揚するためには、現実的な共産主義的行動が必要である。『経済学・哲学草稿』 9 哲学者たちは世界を様々に解釈してきただけだが、大切なのはそれを変えることである。『フォイエルバッハ・テーゼ』 10 人間の本質は社会的諸関係の総体である。『フォイエルバッハ・テーゼ』 11 環境と教育の変化に関する唯物論的教説は、環境が人間によって変えられること、教育者自身が教育されなければいけないことを忘れている。『フォイエルバッハ・テーゼ』 12 古い唯物論の立場はブルジョア社会である。新しい唯物論の立場は人間的社会あるいは社会的な人間性である。『フォイエルバッハ・テーゼ』 13 人間的自己疎外としての私的所有の積極的止揚としての共産主義、それゆえ人間による人間のための人間的本質の現実的獲得としての共産主義、それだから完全な、意識された、そしてこれまでの発展の全成果の内部で生まれて来た、一つの社会的な、すなわち人間的人間としての自分自身への人間の帰還としての共産主義。『経済学・哲学草稿』 14 食べ、飲み、そして産む等々もなるほどまた真正な人間的機能である。しかし、それらを他の人間的活動の範囲から切り離してそれだけを究極にして唯一の最終目的としてしまうような抽象化においては、これらの人間的機能は動物的である。『経済学・哲学草稿』 15 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である。『経済学批判要綱』 16 困難はギリシアの芸術や叙事詩がある種の社会的発展形式に結び付いているのを理解することの内にあるのではない。困難はそれが我々に今なお芸術的享受を与え、そしてある確かな点で規範及び到達できない手本として通用することである。『経済学批判要綱』 17 人間は美の法則に従っても形作る。『経済学・哲学草稿』 18 共産主義社会の中では画家という者はいなくて、せいぜい何かの時に絵も描く人間がいるだけである。『ドイツ・イデオロギー』 19 労働日の短縮が根本条件である。『資本論』 20 現実において、そして実践的唯物論者たちすなわち共産主義者たちにとって問題なのは、現存の世界を変革すること、現前の事物を実践的に攻撃し、変えることである。『ドイツ・イデオロギー』 |
(他の紹介)著者紹介 |
田上 孝一 1967年東京生まれ。社会主義理論学会事務局長、立正大学人文科学研究所研究員、日本文藝家協会会員。哲学・倫理学専攻。1989年法政大学文学部哲学科卒業、1991年立正大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了、2000年博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ