検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

戦後日本の原点 上

著者名 袖井 林二郎/編
著者名ヨミ ソデイ リンジロウ
出版者 悠思社
出版年月 1992.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可210.7/320/10110672300

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
336.8 336.8
財務管理 中小企業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210013544
書誌種別 図書
著者名 袖井 林二郎/編
著者名ヨミ ソデイ リンジロウ
竹前 栄治/編
出版者 悠思社
出版年月 1992.7
ページ数 429p
大きさ 20cm
ISBN 4-946424-29-6
分類記号(9版) 210.762
分類記号(10版) 210.762
資料名 戦後日本の原点 上
資料名ヨミ センゴ ニホン ノ ゲンテン
副書名 占領史の現在
副書名ヨミ センリョウシ ノ ゲンザイ
巻号

(他の紹介)内容紹介 中小企業の「お金」にまつわる生々しい相談事をストーリー(事例)で解説!!他人に相談できない、中小企業の「お金」にまつわる相談事を、短編のストーリーをもとに、解決法&予防策を具体的に教える。オフバランスの不動産売却の税金、個人保証、突然の株式買取請求、謎の仮払金、多額の死亡保険金など、話せない、知られたくない“誰にも相談できない”事例が満載!本音がたくさん詰まった、あるようでなかった一冊!
(他の紹介)目次 第1章 「国税は明らかに、うちのオフバランスを狙っています!」―9億円の不動産売却損を国税局に狙われた会社の攻防戦
第2章 「銀行が個人保証をまったく外そうとしてくれません!」―ご丁寧に財務局の電話番号まで教えてくれた、地方銀行員の行方
第3章 「うちの貸借対照表には、仮払金が1億円以上、残ったままなんです!」―たまりにたまった仮払金を、どうやって処理するのか
第4章 「亡くなった監査役が銀行から多額のデリバティブを契約させられていました!」―為替先物契約の損失処理を迫る銀行に、どうやって対抗するのか
第5章 「うちの叔母がとんでもないことをいってます!」―株式買取代金を現金で渡したあと、後継者が震えた言葉は?
第6章 「先生!知らない弁護士から株式の買取請求が来ました!」―少数株主からの買取請求事件が増えてきています。その対策は?
第7章 「会社を潰していうのもなんですが、政府系銀行はいいですよ」―倒産時の政府系銀行の対応を教えてくれた、元社長からの証言
第8章 「生命保険で利益が一気に8億円増えそうなんです!」―死亡保険金を、分割で受け取って利益分散させる方法を教えます
第9章 「実は…妻以外の女性との間に、生まれた子供がいるんです」―85歳の創業者から聞かされた、衝撃の事実とその対応
第10章 すべての根源は、社長が「B/S(貸借対照表)」を読めないことにあります
(他の紹介)著者紹介 古山 喜章
 1965年大阪生まれ大阪育ち。関西大学社会学部卒。株式会社ICO(アイ・シー・オー)コンサルティング代表取締役社長。財務改善を主体として中小企業の経営指導をするコンサルタント。大学卒業後、兵庫県の中堅食品会社に入社。「経理課」勤務でスタートし、異動を重ねて管理業務全般を経験する。入社時の年商は約20億円だったが、退職時には約180億円に。会社が急成長するなかでの数々の経験により、現場の悩みや本音などの実態を身に染みて知る。その食品会社へ永年にわたって経営指導に来ていたアイ・シー・オーコンサルティング創業者である、井上和弘氏と職場で面識があったことがきっかけで、2006年より同社に転職。現在の経営コンサルティング業に就く。2014年、代表取締役社長に就任。全国中小企業の後継社長育成に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。