検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

議会月報 No.501-504

著者名 前橋市議会事務局議事課調査係/編
出版者 前橋市議会事務局
出版年月 2023


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K318.82/7/123(2)0117737684 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
493.758 493.758
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917243045
書誌種別 図書
著者名 前橋市議会事務局議事課調査係/編
出版者 前橋市議会事務局
出版年月 2023
ページ数 1冊
大きさ 30cm
分類記号(9版) K318.82
分類記号(10版) K318.82
資料名 議会月報 No.501-504
資料名ヨミ マエバシ シ ギカイ ゲッポウ
巻号 No.501-504

(他の紹介)内容紹介 この本では、認知症の方の考え方や世界の見え方を適宜紹介しつつ、まず認知症の一般的な解説をします。そして次に本書の中心テーマとなっている、認知症の予防法として「何をしないといいのか」を食事と生活習慣に分けて解説していきます。その後、認知症の予防として家族ができることを説明し、最後に相談先としての社会資源を紹介しています。以上のような構成ですが、読者の皆さんのTPOに応じて、興味をもったところから読み始めていただいて、十分に話が通じる構成にしたつもりです。
(他の紹介)目次 1章 そもそも認知症ってどんな病気?(認知症と「加齢によるもの忘れ」は違う
認知症の種類
軽度認知障害なら回復の可能性がある
認知症の症状
認知症は薬では治せない
認知症は予防できる
認知症の発症を高めるリスク)
2章 認知症予防のためにやめたほうがいいこと(1) 食事編(偏食をやめる
夜にコーヒーを飲むのをやめる ほか)
3章 認知症予防のためにやめたほうがいいこと(2) 生活習慣編(寝る前にスマホを見るのをやめる
喫煙をやめる ほか)
4章 未防に関して周囲の家族ができること(3段階の認知症予防
認知症の疑わしい症状と兆候 ほか)
5章 もしも認知症の兆候が現れたら(認知症に関する相談窓口
相談窓口(1) かかりつけ医 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩瀬 利郎
 精神科医/認知症サポート医、博士(医学)。東京国際大学医療健康学部准教授/日本医療科学大学兼任教授。埼玉石心会病院精神科部長、武蔵の森病院院長、東京国際大学人間社会学部専任教授、同大学教育研究推進機構専任教授を経て現職。精神科専門医、睡眠専門医、臨床心理士・公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。